ブログ

トップページ > ブログ

山形県有機農業者協議会 幹事会・総会

 第16回山形県有機農業者協議会総会が行われました。
小関会長より挨拶があり、新年度に向けての活動方針を話されました。

20220324-2-120220324-2-2


山形県有機農業推進フォーラムが開催されました。

 今回の講師は宮城大学教授 作田竜一さんをお迎えし「農業分野から進めるSDGs」をテーマに講演を拝聴いたしました。
その中で「なつみずたんぼ」からSDGsの目標達成の物語を考えてみるということで生産者の菅原孝明さんの圃場を例に分かりやすいお話くださいました。

20220324-3-120220324-3-2

20220324-3-320220324-3-4

20220324-3-5

 


生産者集会 今年も中止します

 毎年開催していました、生産者集会がコロナウイルス感染症の影響により今年も開催を見送ることとなりました。
 生産者集会の開催はしないものの、2月9日から生産者による各部会が開催されています。 各部会からは今年の栽培プログラムや自主基準の再確認、昨年栽培時の試験報告、今年の栽培に向け情報交換など生産者同士で話し合っています。
 2月も中旬に入り少しずつ気温が春に近づいてきています。いよいよ農作業も春に向け動き始めています。

2022.02.14枝豆部会の様子

2022.02.14枝豆部会の様子


資材説明会が行われました

 立春になり、2/7に資材説明会を行いました。

 前日に大雪警報発令や、相変わらずのコロナウィルス感染拡大の猛威に開催を躊躇しましたが、生産者の皆様やメーカーの方との年に一度の顔合わせとこれからの施肥計画の参考になればと感染対策をしっかりとしていただきながら、今年もリモート開催をいたしました。

 今年は原油や、輸送コストの高騰により肥料業界でも値上げの波が押し寄せています。仕方のないことではありますが、有機栽培で使用する肥料は予想外に安定していることに少し救われています。

 説明会では肥料・農薬の新商品やこれからの傾向・価格高騰原因について、また、昨年の試験結果等を各メーカーの方々からお伝えいただきました。そのデータを基に2月9日に行われました米部会では生産者間の見解を持ち寄り話し合いが行われました。

 昨年同様にコロナ禍でのリモート説明会となりましたが、来年こそ対面して開催したいと思います。

1)(株)グリンタス 山住忍様

肥料資材の価格高騰の背景、農薬の新商品や効き目について

2)イノチオプラントケア(株)  川合大介様、松井亮輔様

新商品について
有機資材の地温別肥効について

setumei_202202_02setumei_202202_01

 


寒もちの季節になりました

 庄内ではいつもより吹雪が多く大寒がすぎ、一層冬の寒さが増してきています。
 皆様の地域はいかがでしょうか。
 もうすぐ2月、節分がやってまいります。今年は2月3日。火で炒り、邪気を払われた豆は福豆と呼ばれ、節分の豆を年の数だけ食べて福を体に取り入れる風習もございます。

今年も年が明けてからコロナウイルス感染症の感染拡大が気になるところですが、皆様のご健康を心からお祈りいたします。

 庄内協同ファームでは節分・お雛祭りにむけ限定商品が販売されます。元気豆で福を取り入れ、ひし餅・三色ぽんちゃんなどお雛飾りで春を待つのもよろしいかと思います。

気になられた方はホームページ左側のお問合せフォームからご連絡をいただけましたら幸いです。

 

blog20220125


新年のご挨拶

農事組合法人庄内協ファーム
代表理事 今野裕之

あけましておめでとうございます。
 去年までの2年間は新型コロナウイルスが世界中に蔓延しあらゆる活動が制限され、今までの常識が通用しなくなった2年間でした。

 しかしワクチン接種が進むにつれて去年の後半からは緩やかではありますが経済が動き出しました。今年はどのような年になるのでしょうか?行動制限は解除されると思いますがコロナ禍以前に戻ることは難しいのではないかと感じます。

 農業に於いては特に稲作農家ですがコロナ禍の影響を大きく受けて価格が60㎏あたり2,000円強下落しました。肥料などの資材は今年15%くらい値上げになる予想です。保証制度はあるものの離農する農家が出てくるかもしれません。世間では10年で緩やかに変化していく事がコロナ禍で一気にやって来たといわれています。ピンチをチャンスに変えられるかピンチのままするのかは農家自身です。

 コロナ禍の中で感じた事は健康に対する意識が高くなったのではないかということです。有機食品は健康食品店や専門店での取り扱いが多かったのですが、今では量販店などにコーナーが設けられ普通に売られている光景を目にするからです。

 人間とって1番大切なのは空気です。空気が無いと大体の人間は2~3分で大変なことになります。世界中が環境負荷軽減の方向に向かっていますが急激な変化は私たちの生活に影響を与え無理強いを強いる事になると思うので再生可能エネルギーや今やれる事をブラッシュアップしながら負荷を軽減し、目標年に目標値をクリアする政策は必要と思いますし、一つだけの対策ではなく多種多様の対策ができればと私は思います。

 2番目は食料です。人は食べる事で健康になり生きていくことがでます。同じ食べるなら健全に育ったものを食べた方が免疫力は上がり病気やケガに強くなると考えます。食料に関しては新しい政策として「みどりの食料システム戦略」というのがあります。その中に「2050年までに有機栽培の取組面積割合を25%、100万haに拡大する」というものがあります。取組方針はでましたが具体策はまだです。今後のどのようになるのか30年以上有機栽培に取り組んでいる私たちにとっては注目すべき政策です。

 農業の環境負荷軽減として化学肥料、農薬、生態系に影響のある資材の削減等があります。究極的には「有機栽培」だと私は考えます。農機具は私たちの手には負えないのでメーカーの開発を待ちたいです。皆様からは環境に配慮した商品を積極的に選んでいただきたいと思います。そうする事が生産者へのメッセージになります。

 庄内協同ファームは「豊かな自然環境を大切に 安全と美味しさを求めて」をモットーにやってきました。時代がやっと私たちに追いついてきました。追い越されないようにしなくては。(笑)

 これからも「庄内協同ファーム」はムラとマチと地域を結び皆様とともに歩んでいきます。

 今年もよろしくお願い致します。

令和4年元旦

blog_20211230


2021.7.20 枝豆の圃場巡回が行われました

 連日気温30度を超える日が続いています。当日も炎天下での巡回を行いました。

 今春、定植時に晴れの日がなかなか続かずタイミングをみて苗を定植していました。その後は順調に生育し、巡回時には一つの枝にさやがたくさんついている圃場が多くありました。皆様へお届けするまであと少しお待ちください。

早生品種のさやの状況確認をしています

早生品種のさやの状況確認をしています

早生品種の圃場風景です。

早生品種の圃場風景です。

生産者集合写真

生産者集合写真

早生品種の実がつき始めました

早生品種の実がつき始めました

中生品種の枝豆が今の時期花開きます

中生品種の枝豆が今の時期花開きます

有機圃場でアマガエルを見つけました

有機圃場でアマガエルを見つけました


2021.7.20 農産物検査員研修

 農産物等級検査の現地研修に行って来ました。今年1年をかけ農産物の研修に参加します。今回は大麦です。いろいろな検査器具を用いて検査を行い等級が決まります。

 むぎちゃんの原料となる大麦の検査ですが、県内では庄内しかなく、1年に一度しか行えません。貴重な研修をさせていただきました。

指導的検査員の方から指導いただきました

指導的検査員の方から指導いただきました

水分を計ります

水分を計ります

容積を調べています 

容積を調べています

倉庫内検査風景

倉庫内検査風景


2021.6.29 田んぼの圃場巡回を行いました。

 梅雨に入り、圃場では作溝作業が盛んに行われています。
例年通り圃場巡回を行いました。序盤雨に見舞われたものの後半には回復し、各圃場で生産者から状況を説明してもらいました。巡回に参加した生産者と互いに圃場を確認し、その後の会議ではこれからの栽培に向け情報交換や作業等の再確認をしました。

小野寺紀允・小野寺喜作 有機栽培(ウィードマン機械除草) つや姫

20210703-120210703-2

芳賀修一・忠鉢徳弘 有機栽培(かも除草) つや姫

20210703-320210703-4

 五十嵐勇輝 有機栽培(紙マルチ) つや姫

20210703-520210703-6

冨樫俊悦 有機栽培(機械除草) 朝紫

20210703-720210703-8

20210703-920210703-10


2021.6.25 生き物調査が行われました。

 毎年、地元小学校5年生が授業の一環として生き物調査を行います。当日は天候に恵まれ、暑い日差しの中、生産者が田んぼの先生となって調査に参加しました。

 生徒達は裸足で田んぼへ入り、生産者と共に一列に並んで小さな網で生き物をすくい上げていきます。中にはトノサマガエルを見つけ見せてくれる生徒もいました。田んぼの土中にいる生き物を白いバットへ広げ調査開始です。真剣に生き物の数を数えていました。今回の圃場は他の圃場より多く生き物を見つけることができたとの事です。また地域の子供達と交流が何よりも楽しいひと時でした。

20210630_120210630_2

20210630_320210630_4

20210630_520210630_6

 


ページの先頭へ戻る