ブログ
トップページ > カテゴリー: 生産者集会
カテゴリー: 生産者集会

生産者集会を開催いたしました。

  春作業前に生産者が集まり今年の栽培基準を確認しました。
三年ぶりの開催ということもあり、生産者の皆様の想いを肌で感じられる集会です。
  谷口先生にファシリテーターをお願いし、今後の庄内協同ファームについて生産者の意見を交わしました。節目ごとに谷口先生にお越しいただき庄内協同ファームの現状とこれからの指標となるヒントをいただいています。お忙しい中、本当にありがとうございました。





生産者集会 今年も中止します

 毎年開催していました、生産者集会がコロナウイルス感染症の影響により今年も開催を見送ることとなりました。
 生産者集会の開催はしないものの、2月9日から生産者による各部会が開催されています。 各部会からは今年の栽培プログラムや自主基準の再確認、昨年栽培時の試験報告、今年の栽培に向け情報交換など生産者同士で話し合っています。
 2月も中旬に入り少しずつ気温が春に近づいてきています。いよいよ農作業も春に向け動き始めています。

2022.02.14枝豆部会の様子

2022.02.14枝豆部会の様子


庄内協同ファーム 生産者集会を中止しました。

20210213-1

鳥海山

20210213-2

月山

2021年 生産者集会 が中止となりました。

新型コロナウイルス感染症の拡散の懸念から中止いたしました。各作物の部会ごとに今年の栽培や出荷の基準を再確認し、より良い品をお出しできるよう努めてまいります。


庄内協同ファーム・生産者集会を中止しました。

庄内協同ファーム・生産者集会 3月17日開催予定 中止しました。
2001年より毎年3月頃に開催してきましたが、今年はご存じのとおり新型コロナウイルス感染症の拡散の懸念から中止致しました。本来であれば、講演をそれぞれの皆様にお願いしておりましたので大変残念な結果となりました。
【講演予定者】
生活協同組合あいコープみやぎ 常務理事  吉武 悠里様
日本消費者連盟共同代表   天笠 啓祐様


庄内協同ファーム・生産者集会 を開催しました。

第一部は、2018年度活動報告と2019年度の活動計画をそれぞれの部会(米・枝豆・柿・大麦・加工・野菜・大豆)からの発表。全体としての取組を事業管理部より報告がありました。又有機JAS委員会からは、認証制度の取組報告と東京オリ・パラに合わせた、ASIA GAP ・GLOBAL GAP と有機JAS認証農産物との整合性(差分確認)の説明等がありました。生産履歴監査委員会からは、内部監査を中心とした実績・計画の報告があり、安心農産物生産委員会からは、生産・環境活動の総括と計画の報告がありました。

190313生産者集会プログラム

第二部 講演

1講演 (オイシックス・ラ・大地の現在と今後の方向)

オイシックス・ラ・大地株式会社

大地を守る会商品本部 生産部 部長  内田 智明氏

自然派食品宅配業界では、老舗の(大地を守る会・らでぃっしゅぼーや)と(オイシックス)が2018年10月に経営統合した事による今後の組織体制、それぞれの会社の取組としては、生産基準書の整理・統一化、需要・物流面に於いての強化・効率化、又生産者団体との情報交換の窓口機能の継続・発展等、統合によりますます期待のもてる講演となりました。

2講演 (田んぼの生き物と調査のこれから)

NPO法人 田んぼ  研究員 舩橋 玲二氏

大崎耕土内に於ける屋敷林(居久根)が果たしている生態系(無農薬栽培で重要なカメムシの天敵となるアシナガクモ類が無農薬の水田に多く生息している)で普段の生活では余り気が付くことが出来ない、生き物調査から得られる、田んぼを核とした地域つくり等今後の農業・農村のあり方を考えさせられる講演となりました。

=大崎耕土(2017年12月 国連食糧農業機関の世界農業遺産に認定)=

生産者集会の様子

生産者集会の様子

内田部長

内田部長

舩橋研究員

舩橋研究員


庄内協同ファーム・生産者集会 を開催しました。

 例年の通り第一部は、各部会から報告(前年の作付実績・生産目的・目標の活動と今年の活動計画)全体としての取組を事業管理部。又、各委員会からは、活動の報告と総括又次年度の計画の発表。(有機JAS委員会、生産履歴監査委員会、安心農産物生産委員会)

 全体討議として、(組合員と有機栽培面積拡大の為の課題と方針)と題して、現状有機栽培面積が減少傾向にあり、生産者集会という場に於いて問題提起する事により、生産者及び当団体の問題を全員で共有する機会を作りました。特に若手の生産者から普段は聞くこの出来ない意見も出されました。

180314生産者集会プログラム.pdf

第二部 講演

講演 (種子法廃止とこれからの日本の農業について)

    弁護士・元農林水産大臣   山田 正彦氏

  一般無料公開をした事で、福島県郡山市や尾花沢市からの来場もありました。種子法(米・麦・大豆の種子で主要農作物種子法)は、国の管理下で各都道府県が中心に、種子の国内自給の確保・品質の維持や食料安定供給の為の法律でした。この法律のおかげで日本の米の種子は100%国産を維持し、又元々各地域に根差していた伝統的な種子が守られてきました。しかし、昨今流行?の民間活力の導入を背景に今年の4月から廃止となりました。今後は特に多国籍企業やバイオメジャー等が市場参入可能な為、効率や資本の論理が優先され価格の高騰だけにとどまらず、遺伝子組換え種子が主流になるかもしれません。

  今回の山田氏の講演では、種子法廃止も実はTPPが根底にある為、日本が守ってきた育種の知的財産が外国の会社に無料での公開も可能となってしまう等問題も多い事を知りました。又諸外国の状況としては、カナダは2015年に育成権者保護法が出来、大部分が農務省、大学等の研究機関が増殖する(公共品種)を栽培している。豪州では、小麦は認証品種の割合は5%で、残り95%は自家採種して栽培している。米国は小麦の種子の3分2が自家採種で種子を購入する場合はカンザス州立大学、テキサス農業試験場で生産・認証された公共品種を購入・栽培している等他国では、主要穀物については農家は公共品種、自家採種が主流で、日本だけがなぜ食料の根源である種子を守ろうとしないのか不思議です。ただし国内でも、兵庫県や新潟県では種子条例案を提出しており今後追随する自治体も増えそうです。尚、参考として韓国では米韓FTAによって国内法200本を変更せざる得なくなった等の説明もありました。

生産者集会の様子

生産者集会の様子

山田正彦氏に質問する生産者の志藤

山田正彦氏に質問する生産者の志藤

山田正彦氏の講演

山田正彦氏の講演

種子法廃止の問題点ついて説明する山田正彦氏

種子法廃止の問題点ついて説明する山田正彦氏


庄内協同ファーム・生産者集会 を開催しました。

庄内協同ファーム・生産者集会 を開催しました。

第一部は、毎年部会を代表し2つ程の部会からの報告にしていましたが、今年は、9部会全部から発表する事にしました。(前年の作付実績・生産目的・目標の活動報告)全体として総括を事業管理部。又、各委員会からは、各種取り組み、活動の報告・総括と次年度の計画の報告がありました。(有機JAS委員会、生産履歴監査委員会、安心農産物生産委員会)

集会プログラム参照

170314生産者集会プログラム.pdf

第二部 講演

  1. 講演 (無茶々園はどのようにして事業継承してきたか)

株式会社地域法人無茶々園    代表取締役 大津 清次氏

私たちと原点は同じ産直形態を取りながら事業や活動を行ってきたが、置かれた環境は愛媛県、基幹産業も柑橘類、風土、風習も違う為、事業の進め方や考え方も異なる為、新鮮な内容で、特に後継者達の今後の産直活動や事業を進める上で大変参考となる講演となりました。


  1. 講演 (2011311日の教訓を生かす活動)

よつ葉生活協同組合       会長 冨井 登美子

創立1982年今年で.35周年目を迎える生協です。思いもよらぬ311東日本大震災の影響で東電の原発事故による被害や風評被害に遭いながら、生協の原点に立ち返って自然環境や生活、食等に対する事を組合員と真剣に向き合いながら活動し現在に至っている事をお話いただきました。以前から、農薬削減、食品添加物、石鹸推奨、遺伝子組換え食品、ネオニコチノイド系農薬の問題にも取り組んでおります。

無茶々園

無茶々園

大津代表取締役

大津代表取締役

生産者集会の様子

生産者集会の様子

冨井会長

冨井会長

今後の水稲作付では設立当時と違う農政や各組合員の農家事情や集落の環境も異なってきておりその中で米の拡大策について質問する生産者の五十嵐

今後の水稲作付では設立当時と違う農政や各組合員の農家事情や集落の環境も異なってきておりその中で米の拡大策について質問する生産者の五十嵐


《庄内協同ファーム・生産者集会》を開催しました

庄内協同ファーム・生産者集会 を開催しました。
第一部は、活動報告・総括と次年度の活動計画を各部署より発表がありました。
(事業管理部、有機JAS委員会、生産履歴監査委員会)

生産・環境活動の総括・計画については、各部会を代表し今年は、米部会と加工部会からの発表がありました。

160315生産者集会プログラム

第二部 講演

講演 (コープ自然派の歴史・現状と今後の方向)
    生活協同組合連合会 コープ自然派事業連合  理事長 小泉 佳久氏

生協の歴史から始まり、アベノミクス、世界の国別平均最低賃金時給からみる国別格差の実態、全国の小売業の状況と生協を取り巻く環境、有機農業・食品の現状とコープ自然派の今後の関わり等をわかり易く説明いただきました。


講演 (いま消費者から求められている食・農産物は何か)
    株式会社グッドテーブルズ 代表取締役社長 山本 謙治氏

食を取り巻く環境等を実際の購入者である消費者目線あるいは仕入を行うバ イヤーサイドからの視点と合わせそれに対応する為には、生産者としてどう考えるべきか等の講演となりました。


報告 (福島の現状等について)
    生活協同組合 あいコープふくしま 理事長 佐藤 孝之氏

一昨年に続き今年も参加いただきました。福島の現状や生協のこれまでの 活動・取り組み等の報告がありました。

あいさつをする小野寺代表

あいさつをする小野寺代表

生産者集会の様子

生産者集会の様子

小泉理事長

小泉理事長

山本謙治代表

山本謙治代表

佐藤理事長

佐藤理事長

菅原孝明

昨年起きた肥料偽装問題で、ファームとしては幸いにも被害に遭わなかったが、今後同様な事案に合わない為のルールや工夫が必要ではないかとの提案がありました。


《庄内協同ファーム・生産者集会》を開催しました

第一部は、例年の通り活動報告・総括と次年度の活動計画を各部署より発表がありました。
(事業管理部、有機JAS委員会、生産履歴監査委員会)
生産・環境活動の総括・計画については、各部会を代表し米部会と干し柿部会からの発表がありました。特に干し柿部会からは、生産量の減少(生産者数の減少)に於ける今後の課題や対策等の報告がありました。ある意味日本の農業全体の課題の縮図の光景とも受け取れました。

150227生産者集会プログラム

第二部 研修・講演内容

1.報告 (やまゆり生活協同組合の現状とこれから)
     やまゆり生活協同組合  常務理事 加藤 信吾氏

やまゆり生協のあゆみや事業状況と ナチュラルフード講座①として塩をテーマに肉魚を使用しないレシピのお話がありました。レシピを工夫する事により、より栄養価の高い食べ物に生まれ変わる事が良くわかりました。(例えば 美味しい塩分の法則や炊飯に塩を活用する事など)


 2.報告 (生活協同組合ナチュラルコープ・ヨコハマの現状とこれから)

     生活協同組合ナチュラルコープ・ヨコハマ 常務理事 遠藤 匠氏

現状の事業報告(部門別の状況)や組合員拡大の取り組みと結果、今後の展開について又、全体的な課題と対策をわかりやすくまとめていただきました。


 3.講演と実践 (家庭で出来る手当法) 自然療法実践者 井上 和氏

写真ではわかりづらいかもしれませんが、コンニャクを利用した、温熱療法をナチュラルコープの遠藤常務より体験していただきました。

 

生産者集会の様子 挨拶をする小野寺代表

生産者集会の様子 挨拶をする小野寺代表

加藤常務理事

加藤常務理事

やまゆり生協 加藤常務理事

やまゆり生協 加藤常務理事

 

 

遠藤常務理事

遠藤常務理事

ナチュラルコープヨコハマ   遠藤常務理事

ナチュラルコープヨコハマ   遠藤常務理事

 

 

自然療法実践者 井上 和氏

自然療法実践者 井上 和氏

自然療法に身をもって参加する遠藤常務

自然療法に身をもって参加する遠藤常務


《庄内協同ファーム・生産者集会》を開催しました

第一部は、前年度の活動報告・総括と次年度の活動計画を各部署より発表がありました。

(事業管理部、有機JAS委員会、生産履歴監査委員会)

生産・環境活動の総括・計画については、安心農産物生産委員会、部会を代表して、米部会と大麦部からの発表がありました。特に米部会からは過去7年前からの化学肥料及び化学農薬の削減状況や品種別、栽培区分の農法別(例えば、有機栽培のカモ除草、機械除草、紙マルチ、湛水管理)の面積の推移等。

集会プログラム参照

第二部 研修・講演

1.講演 (福島の現状と私達が取り組んできた事)
     講師 生活協同組合 あいコープふくしま 理事長 佐藤 孝之氏
     佐藤理事長の資料より抜粋.pdf

2.講演 (ブラシローラー型水田除草ロボットの現状)
     講師 株式会社 テクノデザイン  今井 淳容氏

3.講演 (水稲有機農業に関する試験研究成果報告)
     講師 山形県農業総合研究センター 水田農業試験場
        水稲部 主任専門研究員 安藤 正氏

 

生産者集会の様子

生産者集会の様子

福島の現状とあいコープふくしまの取り組みについて講演する 佐藤理事長

福島の現状とあいコープふくしまの取り組みについて講演する 佐藤理事長

ブラシローラーついて講演する 今井淳容氏((株)秋田テクノデザイン)

ブラシローラーついて講演する 今井淳容氏((株)秋田テクノデザイン)

有機農業の試験研究成果を報告する 安藤主任専門研究員

有機農業の試験研究成果を報告する 安藤主任専門研究員

小野寺代表の挨拶

小野寺代表の挨拶


ページの先頭へ戻る