オーガニックファーマーズマルシェのご案内
寒もちの季節になりました
庄内ではいつもより吹雪が多く大寒がすぎ、一層冬の寒さが増してきています。
皆様の地域はいかがでしょうか。
もうすぐ2月、節分がやってまいります。今年は2月3日。火で炒り、邪気を払われた豆は福豆と呼ばれ、節分の豆を年の数だけ食べて福を体に取り入れる風習もございます。
今年も年が明けてからコロナウイルス感染症の感染拡大が気になるところですが、皆様のご健康を心からお祈りいたします。
庄内協同ファームでは節分・お雛祭りにむけ限定商品が販売されます。元気豆で福を取り入れ、ひし餅・三色ぽんちゃんなどお雛飾りで春を待つのもよろしいかと思います。
気になられた方はホームページ左側のお問合せフォームからご連絡をいただけましたら幸いです。
新年のご挨拶
農事組合法人庄内協ファーム
代表理事 今野裕之
あけましておめでとうございます。
去年までの2年間は新型コロナウイルスが世界中に蔓延しあらゆる活動が制限され、今までの常識が通用しなくなった2年間でした。
しかしワクチン接種が進むにつれて去年の後半からは緩やかではありますが経済が動き出しました。今年はどのような年になるのでしょうか?行動制限は解除されると思いますがコロナ禍以前に戻ることは難しいのではないかと感じます。
農業に於いては特に稲作農家ですがコロナ禍の影響を大きく受けて価格が60㎏あたり2,000円強下落しました。肥料などの資材は今年15%くらい値上げになる予想です。保証制度はあるものの離農する農家が出てくるかもしれません。世間では10年で緩やかに変化していく事がコロナ禍で一気にやって来たといわれています。ピンチをチャンスに変えられるかピンチのままするのかは農家自身です。
コロナ禍の中で感じた事は健康に対する意識が高くなったのではないかということです。有機食品は健康食品店や専門店での取り扱いが多かったのですが、今では量販店などにコーナーが設けられ普通に売られている光景を目にするからです。
人間とって1番大切なのは空気です。空気が無いと大体の人間は2~3分で大変なことになります。世界中が環境負荷軽減の方向に向かっていますが急激な変化は私たちの生活に影響を与え無理強いを強いる事になると思うので再生可能エネルギーや今やれる事をブラッシュアップしながら負荷を軽減し、目標年に目標値をクリアする政策は必要と思いますし、一つだけの対策ではなく多種多様の対策ができればと私は思います。
2番目は食料です。人は食べる事で健康になり生きていくことがでます。同じ食べるなら健全に育ったものを食べた方が免疫力は上がり病気やケガに強くなると考えます。食料に関しては新しい政策として「みどりの食料システム戦略」というのがあります。その中に「2050年までに有機栽培の取組面積割合を25%、100万haに拡大する」というものがあります。取組方針はでましたが具体策はまだです。今後のどのようになるのか30年以上有機栽培に取り組んでいる私たちにとっては注目すべき政策です。
農業の環境負荷軽減として化学肥料、農薬、生態系に影響のある資材の削減等があります。究極的には「有機栽培」だと私は考えます。農機具は私たちの手には負えないのでメーカーの開発を待ちたいです。皆様からは環境に配慮した商品を積極的に選んでいただきたいと思います。そうする事が生産者へのメッセージになります。
庄内協同ファームは「豊かな自然環境を大切に 安全と美味しさを求めて」をモットーにやってきました。時代がやっと私たちに追いついてきました。追い越されないようにしなくては。(笑)
これからも「庄内協同ファーム」はムラとマチと地域を結び皆様とともに歩んでいきます。
今年もよろしくお願い致します。
令和4年元旦
震災から10年、、、今私が思うこと
東日本大震災から10年が経ちました。アッという間の10年でした。この間、世の中は大きく変わりました。特に新型コロナウイルスが世界に蔓延したことにより今までの価値観が大きく変わろうとしています。ワクチン接種は始まったものの収束にはまだまだ時間を要します。
東日本大震災からの復興は表面上進んでいる様に見えますが、傷はまだ癒されているようには思えません。そう思うのは私だけでしょうか?
当時を思い起こせば震災直後は私たちの地域でも震度5強となり、かなり大きな揺れが長く続きましたが停電があったくらいで甚大な被害はありませんでした。停電時にラジオから流れてくるニュースで南三陸町や陸前髙田市が津波で壊滅しましたと報道されても街が壊滅することは想像できなくて理解不能だったことを覚えています。更に福島の原発がメルトダウンし爆発したことは衝撃でした。
その後救援物資を持って宮城の生協に行ったのですが途中、田んぼの中に船や車、家等が散乱している状況を見て絶句しました。私には被害が無かったのですが気持ちが混乱したせいなのか数日間、仕事をする意欲が湧かなかった記憶があります。
2012年1月下旬に宮城の生協さんから2013年1月下旬に福島の生協さんから協力していただきながら仮設住宅に「餅つき交流」を行う事ができました。私たちと交流することで少しでも心が和らげばとの想いで行いました。最初は警戒されたのか無表情での交流だったのですが回を重ねるにつれて笑顔で交流できたことが嬉しかったです。
また夏に福島の生協の組合員さんから庄内へ海水浴に来ていただきました。小さな子供たちが元気に泳いでいる姿を見られることが大変嬉しく、来てもらってよかったと思いました。いろいろな交流は時が過ぎると私たちも気づかされることが多く、人とのつながりの大切さを学ばせていただきました。
2月13日午後11時過ぎに福島県沖で震災の余震と言われる大きな地震がありました。瞬時に10年前の事がよみがえり恐怖を感じました。震源地より遠い山形でさえそうなのですから福島や宮城の人たちはもっと大変だったのではないでしょうか。10年経ってもまだ影響を及ぼすほどの大震災なのだと改めて感じました。
10年ひと昔という言葉もありますが10年経っても未だに影響を及ぼすという事は、地球にとっての10年は瞬きみたいなものなのでしょう。10年過ぎても震災はまだ続いていると思わずにはいられません。それに放射能汚染問題も解決していません。過度に警戒や心配する必要はないかもしれませんが見守り続けていく必要はあると思います。
コロナが収束したら福島に行き現状を知るとともに今できる事を考えていかなければならないです。
東日本大震災を風化させてはいけません。
寒もちが始まりました。
大寒も過ぎ、庄内では凛とした冬の晴れ間がみられるようになりました。少し早いのですが、三寒四温を感じる頃となりました。皆様の地域はいかがでしょうか。
もうすぐ2月、節分がやってまいります。今年は2月2日とニュースでも取り上げられておりました。火で炒り、邪気を払われた豆は福豆と呼ばれ、節分の豆を年の数だけ食べて福を体に取り入れる風習もございます。鬼を退治するだけではなかったんですね。
庄内協同ファームでは節分・お雛祭りにむけ限定商品が販売されます。元気豆で福を取り入れ、ひし餅・三色ぽんちゃんなどお雛飾りで春を待つのもよろしいかと思います。
気になられた方はホームページ左側のお問合せフォームからご連絡をいただけましたら幸いです。
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます
一昨年年末に新型コロナウィルスが発生し昨年には世界中に蔓延し経済を始めとする様々な事が混乱して未だ収束の気配がありません。1日も早い収束を願っています。
日本においても同様で外食産業や観光産業などに大きな影響が出ています。どちらも裾野が広く影響は国全体に広がっています。その一方で「巣ごもり」「オンライン・・・・」「バーチャル・・・・」など人とあまり触れ合わなくてもある程度満足できるモノが流行っていて元気な業種もあり明暗が大きく分かれています。
自粛で行動が制限される中、経済回復を念頭に置いた国が推進する「GOTO・・・・」を利用した旅や外食などに多くの人が出かけています。コロナには感染したくないが触れ合いは求めたいという矛盾した行動ですが考えてみれば人は相互依存しなければ生きていけないので、その様な行動になるのだろうなと感じます。
さて今年はどんな年になるでしょう?東京オリンピックは開催されるのでしょうか?ワクチンは開発されるのでしょうか?経済は回復するのでしょうか?只でさえ問題山積の中コロナが加わり大変な年になりそうです。予測不能です。
大変な世の中ではありますが庄内協同ファームは今のところコロナの影響は少ないです。皆様から支えられていることに感謝申し上げます。しかし「交流」や「お祭り」などの事業ができない事がとても残念に思います。オンラインで交流は出来ますが何か味気ないと思うのは私だけでしょうか?実際にお会いする事による暖かさやその場の空気感が心地いいと思うのは私だけでしょうか?今年こそはやりたいと思うのですがコロナ次第というところがあり今のところ判断ができない状態です。ホームパージ等で情報は発信していますのでご覧いただければ幸いです。
世の中はどのように変わろうとも庄内協同ファームはこれからも人と環境にやさしい農業の道を歩んでいきます。
みなさまのご多幸をお祈りしています。
今年もよろしくお願いします。
2020年度「お米」と「お餅製品」のご案内
2020年は7月下旬に山形県内では河川が氾濫するほどの大雨に見舞われ、農産物に対する影響も懸念されました。しかし、8月中旬頃から好天が続き、稲の生育は順調に推移していきました。山形県が9月に発表しました作況指数は104の「やや良」となりますが、現在までのところ平年並みの収穫量が見込めそうです。
今年は新型コロナウイルスの影響から、外食産業は自粛や制限を余儀なくされる状況となり、お米の消費量が全国的に落ち込んでおります。そのような厳しい社会・経済情勢の中、皆様には産直米の取組みに深くご理解していただき感謝に堪えません。今年も新米がお届けできることを喜ばしく思い、あらためてお礼申し上げます。
今後は順次米検査を実施し、新米出荷対応となります。また、お餅もこれから量産体制に向かっていきますので、「お米」や「お餅」、またその他の加工品についてもよろしくお願い申し上げます。
なお、放射能検査結果については、庄内地区(鶴岡市、三川町、庄内町、酒田市)では9月12日までに検査が行われ、不検出という結果となりました。検査結果は山形県のHPで公表しています。また、弊法人においても必要に応じて自主的に検査を行う予定です。
山形県の放射能検査結果データのアドレスです。
https://www.pref.yamagata.jp/houshasen/search/category
庄内協同ファーム米部会 秋の圃場巡回にて
今年も毎年恒例の稲穂がなびく時期の圃場巡回が行われました。有機栽培圃場を中心に、6名の田んぼを巡回し、収穫前に今年の稲作の良かった点や悪かった点、来年へ向けての抱負など、部会員で積極的に情報・意見交換しながら交流を深めました。
県の公表では「やや良」という収量予測が出ていますが、今年は長い梅雨の影響や、8月後半から9月中旬にかけての猛暑や大雨・強風による影響で稲の一部が倒伏する被害がありました。お米の品質や収穫量にどのように影響が出るのか収穫が終わるまで気が抜けません。
いずれの状況下においても私共生産者は高品質でおいしいお米を提供できるよう、農作業に勤しんでおります。今年もこのように新米をご案内ができることに、あらためてお礼申し上げます。
幣法人では、環境保全型農業を理念におき、環境に負荷を与えない農法に取り組んでいます。有機栽培(JAS有機)や、有機質肥料を使い化学肥料は使用せず、また農薬に関しても使用を最小限に抑えた自主基準を設けた栽培(減農薬無化学肥料栽培)に積極的に取り組んでいます。
30年以上の組織になりますが、世代交代も徐々に進み、貴重な技術の情報共有をしながら日々研鑽しております。特に今年は、「ウィードマン」という乗用除草機の共同利用組合を設立し、8名の生産者が集い、有機栽培の除草作業における省労力化や、効率の良い除草対策を実践しました。来年へ多少の課題は残るものの、幣法人の約3割の有機圃場で除草を行い、今後の有機栽培の継続維持・拡大に一つの兆しを見いだせた年となったと思います。
農産物や加工品を通して生まれる出会いと交流が私共の原動力となります。今後とも庄内協同ファームのお米、餅、加工品を末永くご愛顧いただけますよう宜しくお願いします。
2020年10月10日
庄内協同ファーム
米部会長 小野寺 紀允
2020年大麦収穫状況及び麦茶について
2019年7月11日 ”大麦収穫状況及び麦茶について”
2018年度「お米」と「お餅製品」のご案内
2018年のお米の状況ですが、7月の猛暑に続き8月には災害レベルの豪雨と平穏無事にはいきませんでした。その後荒れた天候は無く、今現在は稲刈の真っ只中です。農水省が8月に発表した作柄概況では山形県は平年並みとのことでしたが、生産者の声を聞く限りでは思うほどの収量が取れないとのことで、稲刈りが終了するまでは安心できない状況です。
幣組合で栽培している品種は、「つや姫」「コシヒカリ」「ひとめぼれ」「ササニシキ」もち米「でわのもち」と、今年新たに「雪若丸」が加わり、6種類となりました。栽培については、有機栽培と農薬を極力減らし化学肥料を使わない栽培を行っております。今年もこのように新米をご案内ができることにあらためましてお礼申し上げます。
お米の消費動向が減少傾向にはある中で、お取引先様や消費者の方々には幣組合の産直の取り組みに深く理解していただき、今年も新米がお届けできることを喜ばしく思い感謝に堪えません。
お餅についてもこれから量産体制となりますので、「お米」「お餅」等よろしくお願い申し上げます。
尚、放射能検査結果については、庄内地区(鶴岡市、三川町、庄内町)では9月12日検査が行われ、不検出の結果となりました。又幣組合においても必要に応じて自主的に検査を行う予定です。
山形県の放射能検査結果公表のアドレスです。
http://www.pref.yamagata.jp/houshasen/food.html
庄内協同ファーム米部会 秋の圃場巡回にて
さる9月13日に庄内協同ファームの米部会の圃場巡回が行われました。
今年は7月に猛暑が続きほぼ雨が降りませんでした。8月は打って変わり、災害級の豪雨が3回もあり、小さい河川では危険水域を越え、避難指示が出る地域もありました。これほど極端な天候だと稲も順応するのが人間同様に一苦労であったと思われます。しかしながら、県の農業試験場からの情報では積算温度で見ると刈取り適期が早まっているとのことでした。(結果的には例年並みの刈取り時期になりました)
稲姿を見る限りでは、大きな影響は無さそうでしたが、収穫するまで安心はできません。一部情報では選別で弾かれる米が多いという情報も耳にします。いずれの状況下においても私共生産者は高品質でおいしいお米を提供できるよう、農作業にいそしんでおります。 今年もこのように新米をご案内ができることにあらためましてお礼申し上げます。
幣組合では環境に負荷を与えない栽培に取り組んでいます。有機栽培では、カモや紙マルチ・チェーン等を使って除草する農法を駆使し、有機質を含んだ肥料を使い化学肥料は一切使用しておりません。減農薬栽培では農薬も最小限に抑えて使用し、またネオニコチノイド系農薬は使用せずに安心安全を追求しました。
農産物や加工品を通して生まれる出会いと交流が私共の栽培に励む原動力となります。今後とも庄内協同ファームのお米、餅、加工品を末永くご愛顧いただけますよう宜しくお願いします。
2018年9月13日
庄内協同ファーム
米部会事務局