ブログ
トップページ > カテゴリー: お知らせ
カテゴリー: お知らせ

 「庄内産直ネットワーク公開確認会」6月25日ー27日

JA庄内たがわと庄内協同ファームが一緒に取り組んでいる「庄内産直ネットワーク」のパルシステム生協・公開確認会が庄内で開催されました。生協会員職員50数名、他産地・関連取引など40数名、地元の生産者や関係者約50名を含め約140数名の参加者ですすめられました。
今回の公開確認会では、圃場・施設・栽培管理等の監査確認と平行して岩渕先生、嶺田先生の指導による「田んぼの生き物調査」もおこなわれ、産地側からのプレゼンテーションでは、2003年の公開確認会以降に取り組まれた活動内容が紹介され、総括的な意味を含めてこれまでの活動とこれからの課題が発表報告されました。

特に「田んぼの生き物調査」を公開確認会に参加者した全員が生き物調査に参加し、田んぼに入る体験をするようにしました。そのことをとおして、参加者が産地での取り組みを書類や圃場・施設の監査だけでなく、地域での環境活動をどのようにすすめているか。調査による生き物指標をつくることで地域環境がどのようになっているのか。等、実感的に体験しました。体験を共有することで互いの距離も縮まり環境や農業にたいする認識も広がり深まったと思います。

62516252

 

 

プレゼンテーションをする庄内産直ネットワーク・大瀧会長 庄内協同ファーム・五十嵐

62536254

 

 

圃場と施設の説明をする志藤代表

6255

 

 

藤島エコセンターの堆肥施設案内

 

 

6256

 

 

 

 

イトミミズ・ユスリカ調査

平行して事前の生き物調査

 

 

6257 6258

 

 

監査人による書類監査

6259 6260

 

 

交流会には、有機栽培されたお米を使用したオニギ。有機のもちを使用した餅つき、
はえぬき麺・月山ワイン(JA)、甘エビ(県漁協)の屋台コーナーがあり賑わいました。

田んぼの中のラインセンサス調査 

田んぼの中のラインセンサス調査

圃場周辺の草花の調査

圃場周辺の草花の調査


JAS有機農産物の監査を実施

6月10日~12日の3日間アファス認証センターによる監査がおこなわれました。申請した圃場の作物は、有機栽培の米(うるち米・もち米)と大豆(枝豆、黒豆、へちま等)です。また、同時に栽培履歴監査と生産履歴監査も申請。すべての出荷農産物や農場内加工品にたいして第三者認証をおこない自らの農産物・食品に一定の保証をあたえています。

庄内協同ファーム(生産行程管理者)では、2000年からはじまったJAS有機の法施行からJAS有機認証にとりくみ今年で9回目の監査を受けることになりました。この間、有機圃場の生産者数や栽培面積も増え事務管理量も大きくなっていますが、栽培台帳・記録の作成管理や生産活動の見直し改善を毎年各部会・生産者でおこないながら、生産リスクの大きい有機認証をすすめています。

090612095321090612102015090610143746


2月18日 「庄内産直ネットワーク総会」「環境創造型農業推進研修会」の開催

090218135026

後からおこなわれて研修会には、昨年11月にラムサール条約登録になった鶴岡市大山上池下池の自然保護活動にあたっている、写真家の太田威氏を講師に自然環境と農業をテーマとした研修会を開催した。
池にはじめて白鳥200羽ほどが飛来したのは、今から20数年前とのこと。それまで雪と氷りで覆われていたのが、少しづつ融けはじめ白鳥が冬の間すごしやすくなった為。今では2000羽からの飛来があるそうである。

地球の温暖化が地域でもどのようにすすんできているか。太田氏が観察し、感じてきた生き物たちの変化を、地域環境の破壊や農薬多投農業への警鐘としてうけとめ、よりよい環境つくりにむけた農業の構築を推しすすめていく必要があると考えさせられる研修会でした。

08生き物調査 事例 08 tyosa.pdfへのリンク(PDF)
ラムサール条約 水田決議 08110 suiden cop10.pdfへのリンク(PDF)

 


庄内環境創造型農業研修会の案内

2月18日(火)午後1時より三川町「菜の花ホール」で第5回目になる同研修会の開催をすすめています。環境、有機農業に関心ある方々へ参加を呼びかけしています。

090218.pdf へのリンク

 


最後の酒 純米吟醸「雪の大地」

yukinodaich純米吟醸「雪の大地」は、1997年に「大地を守る会」との提携米活動から生まれました。節目10年目の2007年に桶仕込純米吟醸「雪の大地」としてリニューアルしましたが惜しむ声多い中、2009年3月末に販売を終了することになりました。
こだわりの酒米原料で、無理に製品化していただいた蔵本亀の井酒造様はじめ、たくさんの人たちに協力と応援をいただいてきました。皆さまには心より感謝申しあげます。

「雪の大地」の誕生当時の様子。酒米を生産しつづけた生産者(斎藤健一)の農への思いを掲載しました。
精一杯、最後の酒を飲み味あい。いつまでも忘れない酒として、彼の面影とともに私たちの記憶にとどめたいと思います。

 2008年12月20日の朝日新聞山形版に掲載されたコラムasahi syun081220のリンク



10月15日 新米「でわのもち」で餅つきが始まりました

ぺったん、ぺったん、ぺったんと餅つき場に杵の音が休む間もなく鳴り響く季節になりました。
有機質肥料を使い、農薬を減らしたお米にこだわった生産者。
精米・洗米・蒸米・餅搗き・包装・検品・出荷と各行程で働く人達。
みんなの商品に対する想いを込めて「安心、安全で美味しい」お餅を皆様にお届けします。
滑らかさ、腰の強さを是非お楽しみ下さい。 農産加工部 山口秀明

moti08102910yamaguti060526


10月日 いつもの年より品質収穫量がよい

コンバインで刈り取られた稲が乾燥調整籾すりし、30㎏の米袋に入り、トラックで
運ばれ来て米穀品質検査が行われています。
9月中旬からの適度の雨量など米生育の天候条件が良く、刈り取り期はいつになく大きく遅れたが
収穫量もよく米粒張りのよい1等米比率の高いお米に仕上がってます。
08年産米の販売も始まりました。
(ササニシキ、はえぬき、ひとめぼれは10月10日頃の出荷 コシヒカリは10月20日頃の出荷)

ine08093010


9月16日 -稲の収穫にあたって-

さわやかな秋風の吹く季節になりまもなく稲の収穫時期をむかえ、私たちファームの生産者も収穫準備に追われています。

今年も日本各地では、大雨になったり地震があったりと極端な事象が多すぎるようです。庄内地方も、春先はよい天気に恵まれましたが、5月中旬田植後の冷たい風の影響で一時、苗が黄色く枯れたようになり、田植後の緑一面の景色がしばらく見られず、1週間ぐらいの生育の遅れになってしまいました。その後天気は、回復して6月、7月は雨もほとんど降らずに適度の気温の日が続き生育も3、4日の遅れまで回復しました。

しかし、8月に入り出穂が始まり稲にとって大切な時期となったが雨が降り気温も下がり、晴れれば急に気温が高くなるという天気で、稲の病気と受粉への影響が心配されましたが何とか乗り切り、現在は穂が傾いて黄金色になってきました。早ければもう1週間ぐらいで刈り取り作業に入れるかと思っています。

 連日の汚染米流通の報道で、食に対する信頼が薄れている現在、生産者として安心、安全な農産物を作りお届けする事が、これから益々問われてくるのだと感じています。

9月12日に米部会で生産者の圃場を巡回しました。春から計画に沿って有機栽培や(認証機関の監査済)、農薬を減らし有機肥料だけで栽培(減無栽培)したり、除草対策にカモ、除草機、紙マルチを使用したりしながら頑張って来た結果、全体的によい稲姿をしており、美味しく、粒張りの良い米になると期待できます。
2008年9月16日 米部会長の野口吉男

080912144307


8月15日 庄内に局所的な集中豪雨。一部の畑、たんぼが冠水し作物に被害

8月14日からの集中豪雨で枝豆の畑が冠水。排水が充分でなかった圃場で莢まで水に浸かり
劣化してしまった枝豆が発生。ちょうど収穫適期と重なり被害が大きくでてしまい、それまでの
豊作気分が吹き飛んでしまった。
良い枝豆をお届けしたく、選別を強化し劣化品が入りこまないよう精一杯の対応をしています。
中旬以降のお天気も曇り雨と夏らしい天候の回復が多く見られない日がつづいています。

Exif_JPEG_PICTURE


7月10-15日 第9回中・韓・日環境創造型稲作技術会議が中国吉林省で行われる

民間稲作研究所の稲葉氏が中心になりすすめている同会議が今回、中国で開催されることになり、パルシステム生消協・米部会(ふーど米研究会)の要請を受けて庄内協同ファームからも1名が参加。
中国の有機農業の現状と今後について見聞を深めてきた。

080710-15.pdf へのリンク


ページの先頭へ戻る