代かきをしました
昨日は雨が降り少しひんやりとしていましたが、今日は好天に恵まれました。
トラクターの音に逃げることもなく、アオサギは代かきのあとに上がってくる餌を狙っています。仕上げの代かきを終えるといよいよ田植が始まります。
生産者:忠鉢徳弘 でわのもち
初めてトラクターに乗りました
初めて生産者からレクチャーをうけ、職員がトラクターで田おこしをしました。
最初は大変なんじゃないだろうかと心配しました。
教えてもらいながらどこ見たら?曲がらないようにするには?と思いながら前を見て走らせました。ふと後ろを見ると曲がっていました。やっぱりまっすぐ走らせるのは難しいです。
種まきをしました
今日は黄砂が舞い、風が強いのですが種まきをしました。雨が降らずほっとしています。
種まきをするときは、いつも役割を分担し、お手伝いしてもらいながらハウスへ並べていきます。若手の手を借りながら今年も無事に種を播くことができました。
生産者 菅原孝明 でわのもち・つや姫・雪若丸
農作業 肥料散布しています
大神神社の三卯大祭に伺いました
奈良県にある大神神社様にお餅をお納めするご縁があり参拝してきました。
12年に1度の祭典「三卯大祭(さんうたいさい)」は、卯の年、卯の月、卯の日が重なる3月10日、22日に開催されました。古儀に倣い厳かに行われた祭典です。
当日は好天に恵まれたこともあり、とても穏やかな気持ちで参列できたことを嬉しく思います。
温湯消毒が始まりました
肥料の入荷が始まりました
生産者集会を開催いたしました。
春作業前に生産者が集まり今年の栽培基準を確認しました。
三年ぶりの開催ということもあり、生産者の皆様の想いを肌で感じられる集会です。
谷口先生にファシリテーターをお願いし、今後の庄内協同ファームについて生産者の意見を交わしました。節目ごとに谷口先生にお越しいただき庄内協同ファームの現状とこれからの指標となるヒントをいただいています。お忙しい中、本当にありがとうございました。
庄内協同ファーム米部会・米部会総会を開催しました。
主に2023年産米の自主基準(栽培基準・出荷基準)の確認が行われました。
部会の中では、環境プログラムの総括の見直しを行い、有機栽培農法の安定生産ポイントの追加・修正について協議・再確認をします。
また、栽培実績検討会では、小野寺紀允さんよりアイガモロボット機械除草の報告がありました。いよいよ令和5年産のお米づくりが始まります。
資材説明会を開催いたしました
3年ぶりに肥料メーカーの方をお招きし、資材説明会を行いました。
今年は肥料高騰化対策に伴い、少し早めの説明会です。
やはり、対面での開催は雰囲気も活気があり、疑問点をすぐに聞くことができるなど、とても有意義な時間となりました。