ブログ
トップページ > カテゴリー: 春作業・田植え・稲刈り
カテゴリー: 春作業・田植え・稲刈り

温湯消毒が始まりました

  昨日の雨風が嘘のように穏やかな日中となりました。
今年初めての温湯消毒です。ここ2,3年は同じ生産者がトップを切って開始しています。





肥料の入荷が始まりました

  いよいよ春の肥料が入荷しました。届くごとに生産者の方々も協力してくださいます。
毎年配付時期が少しずつ早まっているように感じていますが、温暖化の影響でしょうか。



田植え作業

5月の連休が明け、いよいよ田植が始まりました。

髙橋直之 2022.5.10
品種:有機つや姫

真っ青な空、風もあまりなく田植日和となりました。今日は田植え一日目です。機械の調子やらいろいろ確認しながらの田植え作業です。一日2町歩を植えなければいけない為全速力かその一歩手前の速さでバンバン植えていきます。田植え機が全速力で帰ってくるのに備え、苗をスタンバイする手も早まります。


菅原孝明 2022.5.11
品種:有機でわのもち

今日が最初の田植です。最初につや姫が終わりでわのもちの田植えをしています。今年から根切りをやめた分活着が良くなってくれればと思います。


小野寺紀允 2022.5.17
品種:有機でわのもち

この時期は何かと作業に追われるものの、田植作業は集中できるため、私にとっては幸せな時間です。お餅の原料になる「でわのもち」、試行錯誤しながらもより良い品質になるよう頑張ります。


五十嵐勇輝 2022.5.20
品種:有機でわのもち

今日は紙マルチを使い田植をしています。時折風が強く吹くため押さえながらの田植です。



温湯浸法による種子消毒が始まりました。

 春作業の一つ、温湯での種子消毒が今年は3月14日から始まりました。
3月末まで各生産者による水稲の種子消毒が行われます。

 約60℃のお湯の中に一定時間入れ、その後冷水に浸し籾を冷却します。そうすることで薬剤を使わずにばか苗病やいもち病に負けない苗を育てることができます。

冨樫俊悦

20220324-1-120220324-1-2

20220324-1-3

菅原孝明

20220324-1-420220324-1-5

20220324-1-6


2021年田植が始まりました。

田植作業 5月11日 生産者:冨樫俊悦  品種:でわのもち

おもちの原料「でわのもち」です。この日は研修生とともに田植をしています。

田植作業 5月13日 生産者:髙橋直之  品種:つや姫

天気がよくまさに田植え日和。GPS機能付き田植機でまっすぐかつスピードアップしました。ただ、雨が降っても止められません。頑張って植えてます!

田植作業 5月13日 生産者:志藤正一 對馬啓太  品種:つや姫

今年から夫婦で農作業を始めました。皆様に美味しいお米をお届けできるよう丁寧に育てていきます。

田植作業 5月13日 生産者 小野寺友浩 小野寺彰 雪若丸

パックご飯の原料「雪若丸」を植えています。子へ繋ぐ農業を進めながら今年はメインで田植えを任せています。


紙マルチの配布が行われました。

ほぼ雲がない青空の下、紙マルチの引き渡しを行いました。
紙マルチは水分に弱い・1本あたりが30kgを超えるなど扱いが少し大変ですが水田抑草に効果を発揮してくれます。

20210423

 

20210423-120210423-2

 

 


2020年刈り取り風景

生産者 志藤正一 對馬啓太 刈り取り日 9月22日
有機 でわのもち 機械除草栽培

20201001-120201001-2

有機でわのもち
今年は稲刈り前に天候が安定せず苦労しながらの作業です。雨や風の影響でやや倒伏があるものの収穫量は昨年並みとなりそうです。

 

生産者 小野寺紀允 刈り取り日9月22日
有機 でわのもち 機械除草栽培

20201001-320201001-4

長雨や梅雨の影響で生育不良を心配していましたが夏が暑かったおかげで回復しました。自家製のボカシ肥えを使って今年もおいしいお米に育ちました。是非ご賞味ください。


2020年田植えが始まりました。

20200525-1田植え作業 5月14日
生産者 小野寺 彰 品種 つや姫(有機栽培:機械除草)

育苗期間中に気温が低かったため少し生育が遅れましたが、その後は元気な苗に育ちました。おいしいと評判のつや姫を大切に育てていきます。

20200525-2田植え作業 5月14日
生産者 志藤 正一・対馬啓太 でわのもち(有機栽培:紙マルチ栽培)

除草効果を期待して、紙マルチ栽培に取り組んでいます。風が強い庄内地方では気を使いながらの田植えです。苦労も多いですが収穫の喜びは格別です。

20200525-3田植え作業 5月14日
生産者 髙橋 直之 でわのもち

庄内協同ファームのおいしいお餅の原料になる「でわのもち」です。今年もたくさんのお客様にお届けできるように頑張ります。


2019年稲刈り風景

生産者 志藤 正一 對馬啓太 刈取り日 9月28日
有機栽培 つや姫  アイガモ農法

2019111-12019111-2

 

 

 

 今年は夏の間気温が高かった為か、稲も人間も体力を消耗した感じがします。しかし、稲の成熟に大切な期間の天候は安定したおかげで昨年よりは良い結果になりました。手間暇かけた有機栽培つや姫をどうぞよろしくお願い致します。

 

生産者 髙橋 直之 刈取り日 9月28日
減無栽培 でわのもち
(栽培期間中化学肥料不使用:化学合成農薬8割削減 当地比)

2019111-32019111-4

 

 

 

 庄内協同ファームのお餅の原料となるもち米「でわのもち」の刈取りです。滑らかな食感とコシの強さが自慢の品種です。白餅も勿論おいしいですが、玄米もちも人気です。食べた事のない方は是非食べてみてください。

 

生産者 冨樫 俊悦 刈取り日 9月28日
減無栽培 でわのもち
(栽培期間中化学肥料不使用:化学合成農薬8割削減 当地比)

2019111-52019111-6

 

 

 

 今年は初夏の強風や夏の高温で心配しましたが、何とか無事に収穫できる事にホットしています。おいしいお米をお届けできるように最後まで気を抜かずに頑張ります。

 

生産者 五十嵐 勇輝 刈取り日 9月27日
減無栽培 コシヒカリ
(栽培期間中化学肥料不使用:化学合成農薬8割削減 当地比)

2019111-7

今年は初期生育もよく、順調に成長しました。台風の影響で倒伏も心配しましたが、茎が太く育った為強風にも耐える事が出来ました。品質・食味も期待しています。

生産者 小野寺 紀允 刈取り日 9月25日
有機栽培 でわのもち ぼかし除草

20191120-120191120-2

ぼかし除草にトライして3年目の圃場で年々雑草が少なくなってきています。収量は平年作ですが、有機栽培としてトータルで捉えた場合は、米作りここ10年の中では一番満足感のある年となりました。又、いろいろな有機農法にチャレンジしています。尚、今年から米部会長を務める事になりました。


2019年田植えが始まりました。

田植え作業 5月11日
生産者 小野寺彰 品種 つや姫(有機栽培・機械除草・)

20190522-2昨年は育苗後期から田植え時期に大雨が降り作業できない日もありましたが、今年は好天に恵まれ作業も苗の生育も良好です。有機栽培は除草作業で苦労しますが、甘味があり冷めてもいおいしいと評判のつや姫を今年も多くの皆さんにお届けしたいと思います。

 

田植え作業 5月11日
生産者 髙橋直之 品種 でわものち(もち米)

20190522-3でわのもちは滑らかな食感とコシが特徴です。庄内協同ファームのお餅はすべてこの「でわのもち」で作られています。倒伏しやすいなどの大変さはありますが、今年も食べてくれる人達のおいしい!の為に頑張ります!

田植え作業 5月11日
生産者 菅原孝明 品種 つや姫(有機栽培・アイガモ農法)

20190522-1まだ、放鴨する日まで少しありますが、長年アイカモ農法で育てて来ました。今年も鴨の働きに期待しながら、おいしいお米作りに頑張ります。

田植え作業 5月17日
生産者 志藤正一・對馬啓太 品種 でわのもち(有機栽培・アイガモ農法)

20190522-6私たちは合鴨農法で「でわのもち」を育てています。合鴨農法は外敵にカモが襲われないように圃場をしっかりとネットや柵で囲う必要がありますが、カモによる除草効果が高く農作業の省力化が期待できます。ひな鳥を田んぼに放すと、ようやく田植え作業もひと段落です。

田植え作業 5月17日
生産者 小野寺紀允 品種 つや姫(有機栽培・機械除草)

20190522-4米ぬかを主体としたボカシ肥料を使って活力のある土壌作りに取り組んでいます。様々な農法を試しながら、有機農業の効率化、活性化に繋げていけたらと思っています。

田植え作業 5月17日
五十嵐勇輝 品種 コシヒカリ

20190522-5コシヒカリは、粘りが強くおいしい品種です。ここ庄内地方は沿岸部で、風が常に吹いているので、倒伏しやすいコシヒカリは栽培に気を使いますが収穫できた時の喜びは格別です。秋の収穫まで楽しみに待っていてください。


ページの先頭へ戻る