新年のご挨拶
農事組合法人庄内協ファーム
代表理事 今野裕之
あけましておめでとうございます。
去年までの2年間は新型コロナウイルスが世界中に蔓延しあらゆる活動が制限され、今までの常識が通用しなくなった2年間でした。
しかしワクチン接種が進むにつれて去年の後半からは緩やかではありますが経済が動き出しました。今年はどのような年になるのでしょうか?行動制限は解除されると思いますがコロナ禍以前に戻ることは難しいのではないかと感じます。
農業に於いては特に稲作農家ですがコロナ禍の影響を大きく受けて価格が60㎏あたり2,000円強下落しました。肥料などの資材は今年15%くらい値上げになる予想です。保証制度はあるものの離農する農家が出てくるかもしれません。世間では10年で緩やかに変化していく事がコロナ禍で一気にやって来たといわれています。ピンチをチャンスに変えられるかピンチのままするのかは農家自身です。
コロナ禍の中で感じた事は健康に対する意識が高くなったのではないかということです。有機食品は健康食品店や専門店での取り扱いが多かったのですが、今では量販店などにコーナーが設けられ普通に売られている光景を目にするからです。
人間とって1番大切なのは空気です。空気が無いと大体の人間は2~3分で大変なことになります。世界中が環境負荷軽減の方向に向かっていますが急激な変化は私たちの生活に影響を与え無理強いを強いる事になると思うので再生可能エネルギーや今やれる事をブラッシュアップしながら負荷を軽減し、目標年に目標値をクリアする政策は必要と思いますし、一つだけの対策ではなく多種多様の対策ができればと私は思います。
2番目は食料です。人は食べる事で健康になり生きていくことがでます。同じ食べるなら健全に育ったものを食べた方が免疫力は上がり病気やケガに強くなると考えます。食料に関しては新しい政策として「みどりの食料システム戦略」というのがあります。その中に「2050年までに有機栽培の取組面積割合を25%、100万haに拡大する」というものがあります。取組方針はでましたが具体策はまだです。今後のどのようになるのか30年以上有機栽培に取り組んでいる私たちにとっては注目すべき政策です。
農業の環境負荷軽減として化学肥料、農薬、生態系に影響のある資材の削減等があります。究極的には「有機栽培」だと私は考えます。農機具は私たちの手には負えないのでメーカーの開発を待ちたいです。皆様からは環境に配慮した商品を積極的に選んでいただきたいと思います。そうする事が生産者へのメッセージになります。
庄内協同ファームは「豊かな自然環境を大切に 安全と美味しさを求めて」をモットーにやってきました。時代がやっと私たちに追いついてきました。追い越されないようにしなくては。(笑)
これからも「庄内協同ファーム」はムラとマチと地域を結び皆様とともに歩んでいきます。
今年もよろしくお願い致します。
令和4年元旦
2021.7.20 枝豆の圃場巡回が行われました
連日気温30度を超える日が続いています。当日も炎天下での巡回を行いました。
今春、定植時に晴れの日がなかなか続かずタイミングをみて苗を定植していました。その後は順調に生育し、巡回時には一つの枝にさやがたくさんついている圃場が多くありました。皆様へお届けするまであと少しお待ちください。
2021.7.20 農産物検査員研修
農産物等級検査の現地研修に行って来ました。今年1年をかけ農産物の研修に参加します。今回は大麦です。いろいろな検査器具を用いて検査を行い等級が決まります。
むぎちゃんの原料となる大麦の検査ですが、県内では庄内しかなく、1年に一度しか行えません。貴重な研修をさせていただきました。
2021.6.29 田んぼの圃場巡回を行いました。
梅雨に入り、圃場では作溝作業が盛んに行われています。
例年通り圃場巡回を行いました。序盤雨に見舞われたものの後半には回復し、各圃場で生産者から状況を説明してもらいました。巡回に参加した生産者と互いに圃場を確認し、その後の会議ではこれからの栽培に向け情報交換や作業等の再確認をしました。
小野寺紀允・小野寺喜作 有機栽培(ウィードマン機械除草) つや姫
芳賀修一・忠鉢徳弘 有機栽培(かも除草) つや姫
五十嵐勇輝 有機栽培(紙マルチ) つや姫
冨樫俊悦 有機栽培(機械除草) 朝紫
2021.6.25 生き物調査が行われました。
毎年、地元小学校5年生が授業の一環として生き物調査を行います。当日は天候に恵まれ、暑い日差しの中、生産者が田んぼの先生となって調査に参加しました。
生徒達は裸足で田んぼへ入り、生産者と共に一列に並んで小さな網で生き物をすくい上げていきます。中にはトノサマガエルを見つけ見せてくれる生徒もいました。田んぼの土中にいる生き物を白いバットへ広げ調査開始です。真剣に生き物の数を数えていました。今回の圃場は他の圃場より多く生き物を見つけることができたとの事です。また地域の子供達と交流が何よりも楽しいひと時でした。
2021.06.17 大麦の刈り取りが終わりました。
今年も無事に大麦の刈り取りが終わりました。
事前に刈り取り適期を確認し、青空の下、黄金色になった大麦を専用のコンバインで次々と刈っていきます。今回は刈り取りが始まり収穫が終わるまで好天が続き、休むことなく約1週間でここ庄内にある大麦をすべて収穫しました。
これからじっくりと乾燥調製を行います。昨年より一つの穂にたくさんの実がついていました。収穫時の水分が乾燥調製により約半分になりますが、これも美味しい麦茶になるまでの大切な工程です。暑い日が続きます。どうぞ皆様ご自愛ください。
2021.6.4 枝豆の定植
5/31 小野寺貴紀 品種:早生白山
今年は、晴れの日が続かず定植しようとすると雨が降りなかなか作業が進みません。
この日は好天に恵まれ、予定通りの作業を行うことができました。
毎年変わらず自家製ボカシ肥を入れた有機圃場です。だだちゃ豆をお届けできることを楽しみにしています。
6/3五十嵐勇輝 品種:白山
今年初めての夏日を観測しました。定植作業も後半戦です。
今日は蒸し暑い中での作業ですが、やっと晴れが続き定植作業もはかどりました。5月に定植した苗は大きく葉を広げ始めています。8月初旬には枝豆をお届けできるここと思います。庄内夏の味を楽しんでいただけるよう頑張ります。
6/1 志藤正一 品種:長四郎・1号
現在の圃場の様子。5月中旬に定植した苗は根の活着も良く、大きく成長しています。
下の写真は定植後約2週間前後の枝豆です。
2021.6.1 鴨の入水が完了しました
鴨の力を借りてカモ除草をしています。
今年も5月下旬から田植が終わり、カモを獣やカラスから守るためネットや電気柵などの対策ができた田んぼから順に入れていきます。
元気に泳ぎ回っている姿や幼いうちのピヨピヨといった鳴き声はなんとも癒されます。
2021.5.29 ウィードマン技術講習会を行いました。
昨年より、稲の株間の除草もできる乗用除草機「ウィードマン」を導入しました。機械を利用し、省労力の有機栽培による環境保全型農業の推進拡大に取り組んでいます。
今年も事前に技術講習会を行いました。当日は講習会直前まで雨が降っていましたが、実演講習時にはやみ、実際の機械で安全に作業するために操作方法など再確認しました。
2021.5.26 大麦部会 圃場巡回をしました。
爽やかな風の中大麦部会が行われました。 今年の麦は雪解けが早かったこともあり、生育が進みました。この日圃場確認したところ、 大麦が徐々に色づき、一つの穂をみても昨年より実の付きが多く作も良い方向へ進んでいるようです。夏に向かいもうすぐ収穫となります。皆様へ今年も麦茶をお届けできるよう頑張ります。