ブログ
トップページ > カテゴリー: 活動・行事
カテゴリー: 活動・行事

庄内協同ファーム米部会・米部会総会を開催しました。

協議事項

 主に2017年産米の栽培基準で減無栽培(通称)では、地域慣行栽培の8割削減(化学合成農薬)で、肥料については有機質肥料のみの使用方法で化学肥料は認めない栽培とする事などを再確認しました。

報告事項

 現行の販売の進捗状況と今後の見通し及び次年度の作付集計について、又温湯消毒に使用する湯芽工房の使用スケジュール、機器の管理記録(使用時の状態等)方法の確認等を行いました。

お米学習会

 農業総合研究センター水田農業試験場の安藤主任専門研究員からは、山形有機推進コンソーシアム完了報告(有機栽培圃場の雑草発生量を調査し雑草発生に影響を及ぼす要因を検討する)をしていただきました。
 対象品種 つや姫
 除草方法 カモ除草、機械除草、紙マルチ
 調査項目 生育、残草、成熟期、収量、収量構成要素、耕種概要、土壌分析

米部会総会2017安藤氏

調査結果について説明する安藤氏


米部会総会2017の様子

質問する生産者


やまがたオーガニックフェスタ2016今年も開催しました。

やまがたオーガニックフェスタ2016今年も開催しました。

今年で6回目となりました。

今年の来場者は3000弱で昨年よりは減少しました。

当日は小雨混じりで肌寒くもあり多少影響したかもしれません。

主催

山形県有機農業者協議会 やまがたオーガニックフェスタ2016実行委員会

https://ja-jp.facebook.com/organicfes

ファームの生産者(五十嵐、野口)と職員(佐藤)

ファームの生産者(五十嵐、野口)と職員(佐藤)

会場の様子

会場の様子

オーガニックフェスタ実行委員長(倉田さん)の開会挨拶。

オーガニックフェスタ実行委員長(倉田さん)の開会挨拶。


アジア学院研修生受け入れ

集合写真(事務所前)

集合写真(事務所前) 今年の研修生の出身国は、ブータン、インドネシア、インド、中央アフリカ、カメルーン、マラウィ、ミャンマー、フィリピン、スリランカ、タンザニア、ザンビアです。当学院は民族、習慣、価値観等の違いを超えてより実践的な学習を行っている学校です。

当法人の歴史などを説明する、小野寺喜作代表理事

当法人の歴史などを説明する、小野寺喜作代表理事

アジア学院研修内容

今年で12回目の受入となりました。
研修日時 2016年8月30日(水)AM 9:00~ AM12:00
例年の通り組織の歴史や現在の取り組み、又将来の農事組合法人としての可能性や加工食品の現状、将来性等について説明しました。


目揃い会を行いました。

枝豆製品の袋を開けて、虫食いや、実入り、黄化具合等を確認しました。

枝豆製品の袋を開けて、虫食いや、実入り、黄化具合等を確認しました。

各生産者の枝豆をみながら、今年の特徴(害虫被害、生育状況)などを情報共有しています。全体的には、昨年より害虫被害の少ない年のようです。

各生産者の枝豆をみながら、今年の特徴(害虫被害、生育状況)などを情報共有しています。全体的には、昨年より害虫被害の少ない年のようです。

生産者が各自枝豆を茹でてきたものを食味しているところです。それぞれ若干の違いは ありますが、今年も香り・コク・甘味のある枝豆に育ちました。食味は早生種になります。

生産者が各自枝豆を茹でてきたものを食味しているところです。それぞれ若干の違いは

ありますが、今年も香り・コク・甘味のある枝豆に育ちました。食味は早生種になります。


2016年7月20日 枝豆部会 圃場巡回

生産者集合写真

生産者集合写真

各生産者毎の圃場を見ながら、生育状況、収穫時期、害虫被害等確認しております。

各生産者毎の圃場を見ながら、生育状況、収穫時期、害虫被害等確認しております。

品種は、長四郎等の早生種の圃場写真です。

品種は、早生種の圃場写真です。

今年の状況

例年よりやや不作基調か(昨年は大豊作でした)晴天が多く、雨の少ない年です。

今後恵みの雨があると良いのですが。このままだと半作になる生産者もいるかも知れません。害虫被害については、いまのところあまり気にならない程度の感じです。

毎年豊作とは限らず、ある意味自然界もうまく出来ているものです。


お米部会を開催しました。

お米部会を開催しました。
部会員による圃場巡回の様子。

集合写真

この生産者たちで、 秋にはおいしいお米が収穫出来るように これから炎天下の中での作溝作業や水田の 水管理等を行います。

DSCN4327

生産者:齋藤光弘さんが購入した
ホバークラフト除草機
ホバークラフトを遠隔操作して除草します。

DSCN4454

県の農業水田試験場の安藤指導員により、 平成28年度やまがたコンソーシアムの 有機栽培調査圃場のデータ収集が行われました。 これは圃場の番号を確認しているところです。


藤島中学校農業体験学習

2016519日・20

地元藤島中学校より第一学年の農業体験の依頼があり今年も引き受け致しました。

今年も2日間、3名で昨年と同じでしたが、全員が女子学生となりました。スケジュール的には例年大きな変更はありませんが、今回は製造工程の最終である箱詰作業(出来上がった製品を箱に詰める作業)を少し体験していただきました。又、毎年恒例の草むしりも暑い中頑張ってくれました。画像は諸般の事情により後ろ姿となっております。

農事組合法人 庄内協同ファーム
体験学習受入 事務局

雑草取り作業(工場、事務所周辺)

雑草取り作業(工場、事務所周辺)

学習会(組織概要、稲作作業等)

学習会(組織概要、稲作作業等)

製品の箱詰作業

製品の箱詰作業

感想文生徒1.pdf 感想文生徒2.pdf 感想文生徒3.pdf


《庄内協同ファーム・生産者集会》を開催しました

庄内協同ファーム・生産者集会 を開催しました。
第一部は、活動報告・総括と次年度の活動計画を各部署より発表がありました。
(事業管理部、有機JAS委員会、生産履歴監査委員会)

生産・環境活動の総括・計画については、各部会を代表し今年は、米部会と加工部会からの発表がありました。

160315生産者集会プログラム

第二部 講演

講演 (コープ自然派の歴史・現状と今後の方向)
    生活協同組合連合会 コープ自然派事業連合  理事長 小泉 佳久氏

生協の歴史から始まり、アベノミクス、世界の国別平均最低賃金時給からみる国別格差の実態、全国の小売業の状況と生協を取り巻く環境、有機農業・食品の現状とコープ自然派の今後の関わり等をわかり易く説明いただきました。


講演 (いま消費者から求められている食・農産物は何か)
    株式会社グッドテーブルズ 代表取締役社長 山本 謙治氏

食を取り巻く環境等を実際の購入者である消費者目線あるいは仕入を行うバ イヤーサイドからの視点と合わせそれに対応する為には、生産者としてどう考えるべきか等の講演となりました。


報告 (福島の現状等について)
    生活協同組合 あいコープふくしま 理事長 佐藤 孝之氏

一昨年に続き今年も参加いただきました。福島の現状や生協のこれまでの 活動・取り組み等の報告がありました。

あいさつをする小野寺代表

あいさつをする小野寺代表

生産者集会の様子

生産者集会の様子

小泉理事長

小泉理事長

山本謙治代表

山本謙治代表

佐藤理事長

佐藤理事長

菅原孝明

昨年起きた肥料偽装問題で、ファームとしては幸いにも被害に遭わなかったが、今後同様な事案に合わない為のルールや工夫が必要ではないかとの提案がありました。


やまがた有機農業推進コンソーシアム事業

 当法人では、平成26年から水稲有機栽培に関する実証試験を実施しています。当法人も加入している山形県有機農業者協議会と山形県が山形県有機農業推進コンソーシアムというグループを作って事業として取り組んでいるものです。

 有機栽培米は化学合成農薬を使用しないため、病害虫の発生や雑草被害などにより収量が不安定となり、また作業も大変です。そのため、水稲有機栽培を実施している組合員も取り組み面積を増やすことが難しい状況にあります。

 そこで、新しく開発された乗用除草機を使用して労力を軽減しながら効率よく除草したり、病害に強い新品種を導入することで、有機栽培でもお米を安定して生産できるようにするのがこの実証試験の目的です。

 この実証試験では、乗用除草機の除草効果、作業性を検証するとともに、組合員が実施している株間除草機、紙マルチ、カモ除草、さらに秋田県で開発中のブラシローラ除草機、山形県の試験場で取り組んでいるチェーン除草といった様々な技術の除草効果を比較しました。加えて、各農家の使用している肥料の種類や施肥量などの収量への影響についても検討しました。

このことをとおし、組合員をはじめ水稲有機栽培を実施している農家の栽培管理の技術力が高まり、水稲有機栽培の取り組みが一層広まり、安定した生産の実現を目指します。また、そのことにより、有機栽培米をより多くの方々へお届けしたいと考えています。

2016218
庄内協同ファーム  米部会資料

乗用除草機

乗用除草機

株間除草機

株間除草機

紙マルチ

紙マルチ

ブラシローラ除草機

ブラシローラ除草機

チェーン除草

チェーン除草

カモ除草

カモ除草


庄内協同ファーム米部会総会を開催しました。

一部役員の交替と新規の協力組合員加入が承認されました。引き続き米部会を開催し2016年産米の栽培基準・出荷基準の確認を行った。報告事項では、2015年産米の販売状況と2016年産米の作付計画と集計や3月に行われる生産者集会について報告があった。

又お米の学習会では、県農業総合研究センター 農業試験場 水稲部 主任専門研究員の安藤氏より、有機圃場に於ける各除草方法の調査結果と考察について説明がありました。

総会当日の午前中は、今後の施肥設計の目安として、各生産者の圃場から採取した土壌を元に分析機器を用いて土壌検査を行った。

米部会の様子

米部会の様子

説明する安藤氏

説明する安藤氏

生産者毎の土壌

生産者毎の土壌

試薬による分析

試薬による分析


ページの先頭へ戻る