春の資材説明会が行われました
庄内産直ネットワーク総会・産地フォーラムが行われました
庄内たがわ農業協同組合と一緒に活動している庄内産直ネットワークの総会が行われました。今回役員改選もあり新たな役員でのスタートとなります。
産地フォーラムでは、山形大学農学部食料生命環境学科の佐藤准教授の特別公演や各業者様のお話を伺いました。
また、農業技術普及課専門普及指導員中場勝様の令和5年産米の現状や今年の稲作について講演には、令和5年産米は高温障害があったために今年こそはという思いで拝聴する生産者が多く見受けられました。
小田原オーガニックフェスタに参加します
来たる12月2日に小田原市有機の里づくり協議会様とパルシステム生活協同組合連合会様と共同開催の「小田原オーガニックフェスタ」に参加いたします。有機米の食べ比べなどもありますので、お時間がありましたらお寄りください。
県議会農林水産常任委員会の皆様が現地調査に来所されました
柿部会を行いました
柿部会メンバーが集まり、圃場巡回を行い、収穫作業など生産者同士で再確認ました。
生産者からは、今年の庄内柿の生育は酷暑だったが目立った樹体への影響は見られず、ホッとしました。ただ、強い日光の影響で肥大中の青い果実の表面が黄色に変色した日焼けの症状が見られるのが少し心配とのことでした。
皆様へ秋の味覚 庄内柿をお届けできるよう頑張ります。
稲刈り交流会が行われました
10月7日に庄内産直ネットワークで稲刈り交流会が行われました。生活協同組合パルシステム埼玉の組合員の皆様が実際に稲刈りを体験してくださいました。
前日と当日午前中まで雨がでしたが、稲刈りを始める直前に奇跡的に雨がやみました。
きっと皆さまの願いが通じたのだと思います。
田んぼは水たまりもありましたが、今までにない思い出深い稲刈り体験でした。
米部会 圃場巡回を行いました
アジア学院の皆様が来所しました
4年ぶりにアジア学院の皆様が来所されました。
来所された方の多くは自国で農業指導員をされているとの事でしたが、他にも牧師やソーシャルワーカーなど様々な職種の方がいて驚きました。
会社説明後の質疑応答では、現在農業が直面している課題や農業を続けるうえで失敗した際の対処方法など、興味深い質問がたくさん飛び交いました。あっという間の2時間でしたが楽しかったです。
石川県珠洲市の皆様が来所されました
センター 米学習会に参加しました
パルシステム群馬様に伺い、学習会に参加しました。配送業務終了後にもかかわらず話を聞いていただきありがたく思いました。
翌日は配送に同行させていただきました。ごく短い時間ですが生協組合員さんにお会いでき嬉しかったです。また、配送ドライバーの皆さんが私たちの商品を伝えてくれることが一番組合員さんに伝わるんだなと実感しました。