ブログ

トップページ > ブログ

2011年9月9日(撮影)米部会圃場巡回

clip_image002


《庄内協同ファーム・生産者集会》を開催しました

今年は、あの3・11の未曾有の大震災直後ということもあり、一旦は中止の方向で検討しましたが、悩みに悩んだ結果開催する事に決定しました。やはり農家は、田畑を耕し種を蒔く事が基本で、その作付計画や栽培基準など約束事を組合員、協力組合員が共有する場としても必要との認識に至りました。
 例年第二部は、外部から講師を招き講演をいただいておりましたが、交通機関などの事情から出来なくなりましたので、今後の庄内協同ファームを担う青年部(後継者)との意見交換を行う場としました。日頃聞くことの出来ない内容など、将来の農業に対する熱い活発な意見が飛び交いました。

100316seisannsyasyuへのリンク

110316syukaigazou1110316syukaigazou2


2010年度 「お米」のご案内

2010年産米について

 8月の猛暑もすっかり過去の天気のように、朝夕めっきりと涼しくなり、秋晴れの空の下、黄金色だった田んぼもコンバインの音と共に、刈り取り作業が急ピッチで進んでいます。
ご存じの通り今年は、記録的な猛暑で、ここ庄内地方でも特にうるち米に影響がありました。
特徴としては、つぶ張りにバラツキがあったり、カメムシ被害などで品質面にやや不安を感じておりますが収穫量は、平年並みの感じです。温暖化の関連とは思われますが、不安定な天候のもと、有機栽培や可能な限り農薬を削減した栽培のなかから元気に育ってくれたお米です。
 今年も、どうぞよろしくお願い致します。

2010年9月10日 米部会圃場巡回時 撮影

2010年9月10日 米部会圃場巡回時 撮影

米部会長 小野寺仁志の 【ぼやき】

 私ごとではありますが、今春は低温、天候不順で苗の出来があまり良くなく、又耕耘・代掻きも
悪天候のなか行いました。何とか田植え作業も無事終えましたが、有機質を多く施している私の
田んぼは、平年以上に田んぼのワキがひどく、植えたままの状態が長く続きました。その後は、
順調に生育したものの、結局分けつが取れずに収穫量はかなり少ないものでした。それに加え、
猛暑で害虫の被害もあります。イナゴからは葉や穂を食害されたし、カメムシの被害もありました
ので、品質面の心配な年でもあります。


2009年度 「お米」のご案内

2009年産米について

 さわやかな季節をむかえ、朝夕の冷気と虫の鳴き声に深まる秋を感じています。
日照不足、長雨などの天候不順の影響でおくれていた田んぼの稲穂の生育も9月下旬、数日間の天候回復で登熟がすすみました。庄内平野では9月25日ころから刈り取りのコンバインが平野の穂波に散在するようになり、おくれた収穫作業が始まりました。
8月の出穂は各品種とも平年の3日くらいのおくれですすみ9月に入っても雨が1日おきに降るなど穂の登熟を最後まで心配していましたが、ようやく安堵の表情が農家にみられるようになりました。

今、米穀検査(品質格付)を行うために、生育が早い品種のササニシキ、でわのもち、ひとめぼれが刈り取りされ倉庫に入庫されてきています。昨年ほど多くの収穫量はありませんが作柄も問題なく平年並みの作況にはなりそうだと収穫された生産者からありました。
どうぞよろしくお願い致します。

-出来秋を迎える庄内平野-

米部会長 小野寺仁志

090917144527

日中はまだ暑いものの、朝夕めっきり涼しくなり秋虫の鳴き声が聞かれるようになり、 深まる秋を実感しています。ここ庄内地方では田んぼ一面黄金色に色づき始め稲刈り作業 を迎える時期になりました。 今年の天候、降水量は5・6月が前年のほぼ半分程度と極端に少なく逆に7月が282.5mm と平年の146.4%と多く、気温に関しては田植え後平年より若干高く推移したものの8月が 23.6℃と平年の94.8%と低かった。日照時間は6月が多いものの7・8月とも平年の6割程 度と少なかった。

このような天候の中での稲の生育は田植え後の活着良く、順調に生育し、6月に入ってか らも好天に恵まれ茎数が若干少なかったが草丈、葉齢は平年並みに生育した。その後梅雨 明け宣言が出されないまま8月に入り極端に日照時間が少なく病虫害、特にいもち病発生 が懸念されたが、被害程度は少なかった。

 

IMG_6587

出穂は圃場、個人でバラツキが平年より大きいように思えた。私の田んぼでも土質が砂 壌土と壌土の圃場では平年より2日程度差異があるようだ。特に晩生品種のコシヒカリは 平年より数日遅れ8月16日の出穂となった。刈り取り作業は早生、中生品種は平年並み、 晩生は若干遅れる見通しだが、平年より生育にバラツキがあるのでよく観察して、適期に 刈り取り作業を行なう必要があると思う。 9月17日に庄内協同ファーム米部会で会員の圃場巡回を行ないました。有機栽培圃場は 雑草があるものの、生育遅延の紙マルチ栽培圃場を除いて、巡回した全圃場順調な生育で あり、一安心、刈り始めが9月24日頃とみんなで診断しました。


日本農業新聞 東北農政局-8月15日現在の水稲作柄について発表

7月からの日照不足や低温の影響が懸念されていたが、東北の6県すべてで「平年並み」と発表された。心配された傷害型不稔や受精不良になるほどではないとみているとのこと。
最終的な作況は、今後の登熟がどうすすむかによるので、天候に注意が必要であると呼びかけている。
庄内の稲すがた等をみても現在のところ大きく作況がよくない状況にはなっていないようである。

日照不足と雨による枝豆の生育不良について

今夏は、各地とも野菜の生育不良が伝えられいますが庄内の味自慢「だだちゃ豆・茶豆」も生育が思わしくなく収穫量の不足により出荷に影響がでています。気象による影響大でありますが、毎年楽しみにしていただいている方々には心くるしく申しわけございません。

農家経営にも影響大ですが気を取り直し頑張って出荷作業をすすめています。どうぞよろしくお願いします。
0908枝豆レポート090825edamameへのリンク

第21回通常組合員総会が7月31日に29名の出席により事務所で開催

今年は任期3年の役員改選期にあたり総会で役員の変更がありました。後の理事会において
代表理事には、五十嵐良一が就任しました。ご挨拶090731.pdf へのリンク

090731152723

 


夏の味覚・庄内枝豆

夏の味覚・庄内枝豆

- だだちゃ豆のふるさと庄内から、有機栽培の枝豆“ちゃまめくん”をお送りします -

枝豆つくりのど素人だった私たち夫婦が枝豆つくりをしかも有機栽培で始めて10年目を迎えます。
冷凍用に1品種からはじめた枝豆つくりですが今では早生品種から晩生の品種まで10品種近くを栽培し、4月末から6月中旬までの種まきし、8月始めから9月上旬まで出荷しています。

<守り続けてきた在来種>

“だだちゃ豆”は長く地域の人たちが守り続けてきた在来種、庄内の枝豆の総称です。白山(しらやま)とか小真木(こまぎ)、尾浦(おうら)など地域の名前の付いたものや長四郎(ちょうしろう)といった人の名前の付いたもの、甘露(かんろ)は食感がそのまま名前になったもの、地域の種苗業者が育成した品種など、いろいろの品種の中から出荷時期や作る人の土地柄に合わせて品種を選び自家採取を繰り返しながら大切に栽培を続けてきたことが名前を聞くことで理解できると思います。

いずれも成熟すると豆が茶色で枝豆のときは莢(さや)の表面に茶色の毛があり、見た目はいまひとつですが味は抜群です。茶豆と呼ばれる所以で、改良された品種とはやや違います。

<有機栽培の決め手はぼかし肥つくり>

 有機栽培での枝豆つくりは堆肥や有機資材による土つくり、自家製の発酵肥料(ぼかし肥)の施用に尽きますが、その年の害虫の被害によって出荷量が80%から50%と大きく左右されます。
害虫の被害が大きいときは選別に手間がかかり、その割に出荷量が少ないというダブルパンチを受けることになります。

それでも『こんなにおいしい枝豆は始めて』という言葉に励まされ、10年続けて来る事ができました。
 今年も冬の間に心を込めて作った“ぼかし肥”をたっぷりと施し、おいしい枝豆に仕上げたいと思っています。庄内からの有機栽培の“ちゃまめくん”をどうぞお楽しみに。

生産者 志藤 正一

藤島小学校の生き物観察 6月29日

今年最初の小学生による生き物調査。庄内環境創造型農業会議もかかわる5年生の「田んぼ体験学習」の授業の一つです。
この地域でのサポートには、鶴岡市藤島庁舎エコタウン室の職員の方々がサポート体制をつくり生き物調査をおこなっています。この様な体験学習で食べ物や環境への関心がさらに深まることを期待したいと思います。子供たちの大きな歓声が聞こえます。

090601093023 090601095007


 「庄内産直ネットワーク公開確認会」6月25日ー27日

JA庄内たがわと庄内協同ファームが一緒に取り組んでいる「庄内産直ネットワーク」のパルシステム生協・公開確認会が庄内で開催されました。生協会員職員50数名、他産地・関連取引など40数名、地元の生産者や関係者約50名を含め約140数名の参加者ですすめられました。
今回の公開確認会では、圃場・施設・栽培管理等の監査確認と平行して岩渕先生、嶺田先生の指導による「田んぼの生き物調査」もおこなわれ、産地側からのプレゼンテーションでは、2003年の公開確認会以降に取り組まれた活動内容が紹介され、総括的な意味を含めてこれまでの活動とこれからの課題が発表報告されました。

特に「田んぼの生き物調査」を公開確認会に参加者した全員が生き物調査に参加し、田んぼに入る体験をするようにしました。そのことをとおして、参加者が産地での取り組みを書類や圃場・施設の監査だけでなく、地域での環境活動をどのようにすすめているか。調査による生き物指標をつくることで地域環境がどのようになっているのか。等、実感的に体験しました。体験を共有することで互いの距離も縮まり環境や農業にたいする認識も広がり深まったと思います。

62516252

 

 

プレゼンテーションをする庄内産直ネットワーク・大瀧会長 庄内協同ファーム・五十嵐

62536254

 

 

圃場と施設の説明をする志藤代表

6255

 

 

藤島エコセンターの堆肥施設案内

 

 

6256

 

 

 

 

イトミミズ・ユスリカ調査

平行して事前の生き物調査

 

 

6257 6258

 

 

監査人による書類監査

6259 6260

 

 

交流会には、有機栽培されたお米を使用したオニギ。有機のもちを使用した餅つき、
はえぬき麺・月山ワイン(JA)、甘エビ(県漁協)の屋台コーナーがあり賑わいました。

田んぼの中のラインセンサス調査 

田んぼの中のラインセンサス調査

圃場周辺の草花の調査

圃場周辺の草花の調査


JAS有機農産物の監査を実施

6月10日~12日の3日間アファス認証センターによる監査がおこなわれました。申請した圃場の作物は、有機栽培の米(うるち米・もち米)と大豆(枝豆、黒豆、へちま等)です。また、同時に栽培履歴監査と生産履歴監査も申請。すべての出荷農産物や農場内加工品にたいして第三者認証をおこない自らの農産物・食品に一定の保証をあたえています。

庄内協同ファーム(生産行程管理者)では、2000年からはじまったJAS有機の法施行からJAS有機認証にとりくみ今年で9回目の監査を受けることになりました。この間、有機圃場の生産者数や栽培面積も増え事務管理量も大きくなっていますが、栽培台帳・記録の作成管理や生産活動の見直し改善を毎年各部会・生産者でおこないながら、生産リスクの大きい有機認証をすすめています。

090612095321090612102015090610143746


大麦栽培生産者による圃場の巡回 6月3日

大麦の収穫適期は毎年10日前後。今年も栽培者による圃場の巡回をおこない刈り取り前の圃場確認(自主基準:化学合成農薬使用不使用・化学肥料慣行基準の半分使用)と収穫状況の確認を大麦部会でおこないました。全般的に良い状況の成育でしたが中に水はけのよくない畑地などがあり面積は拡大しましたが、昨年並みの収量にとどまっているようでした。

県内の大麦栽培は、庄内協同ファームの大麦部会の生産者が95%以上をこだわって栽培している貴重な作物です。甘みがあり美味しいからと毎年もとめて頂く方々の為にも、栽培や製品つくりに一生懸命にがんばっています。今年もどうぞよろしくお願いします。

090603144211090603143403

 

 


ユーアイコープ・「庄内田植え体験交流」

5月23-24日にユーアイコープとの田植え交流が行われました。今年は庄内協同ファームが受け入れを担当し有機圃場での田植えと公民館での交流、宿泊地での懇親会。翌日は山間部の朝日「わらび園」でわらび採りを楽しみました。

2003年からはじまった田んぼ体験交流も6回目となり、お馴染みになった顔の人も多く見られ庄内をよく知ってもらう良い機会になっています。秋の収穫期には、採れたてのお米を田んぼで炊飯して食べたいなど、次回にむけたお話しで盛り上がっていました。

090523134444090523150258

昔ながらの枠つけ体験

昔ながらの枠つけ体験

公民館をかりてミニ交流

公民館をかりてミニ交流

前日に放たれカモの圃場を見学

前日に放たれカモの圃場を見学

わらび採取

わらび採取


ページの先頭へ戻る