ブログ

トップページ > ブログ

栽培計画台帳合同記帳会と資材説明会を開催  

合同記帳会

  2012年の作付の栽培計画台帳に使用する資材の商品名、使用量、使用時期等を記入します。水稲の有機栽培であれば紙マルチ、アイガモ、機械除草、湛水管理などの農法も記入します。作付品目毎に、枝豆、柿、大豆、ヘチマなどそれぞれ台帳の書式も違うため、特に他品目を栽培する生産者は神経を使います。

生産行程管理責任者の野口が指導に当たります。 

生産行程管理責任者の野口が指導に当たります。

干し柿部会の生産者の皆さんです。

干し柿部会の生産者の皆さんです。

同日の15:00より使用資材の説明会

 肥料会社の川合肥料(株)の吉野社長や担当の川合さん、(株)グリンタスの千葉専務から、資材の特徴などの説明を受けました。又新しい資材については、実験例をもとにその効果などを確認する事が出来ました。特に有機栽培をしていいると使用資材ひとつにも認証団体から有機資材として適合か否かの確認が必要になります。弊社は、共同購入という形を取っているため、生産者の使用資材を使用前から把握する事が可能となっております。
使用資材、肥料の発注から生産者引き渡しまでは下記の流れとなります。
資材の説明(業者)→有機資材の適合性の確認(認証団体)→資材の発注(弊社窓口)→受入(弊社)→引き渡し(生産者)

説明を受ける各生産者 

説明を受ける各生産者

新しい資材の効果を説明する営業担当の川合さん

新しい資材の効果を説明する営業担当の川合さん

 


庄内協同ファーム 農産物検査(米)風景 

今年も米検査員により厳正に検査されたお米が皆様の元にお届けされます。

生産者の米が検査用として低温倉庫に次々と入庫になります。

生産者の米が検査用として低温倉庫に次々と入庫になります。

農産物検査委員の石垣忠彦君です。 この日の検査対象は、もち米とつや姫です。

農産物検査委員の石垣忠彦君です。
この日の検査対象は、もち米とつや姫です。

検査員の高橋直之君は、資格取得から7年目となりベテラン検査員の域です。 慎重な検査が続きます。

検査員の高橋直之君は、
資格取得から7年目となりベテラン検査員の域です。
慎重な検査が続きます。

2011年11月20日  米部会長 小野寺 仁志より 23年産米の近況報告

 9月の圃場巡回時のコメントを9月27日付けでお知らせ致しましたが、その後東北農政局より水稲作況指数として、10月15日に2回目の発表があり山形県平均99、庄内地方は97と下方修正となりました。
実際に刈り取り、乾燥、調整と作業が進むにつれ、立毛状態の見た目よりは、収量が悪く平年作の8割にも満たない品種もありました。又米検査でもカメムシ被害、着色粒、充実度不足も見受けられ、残念ながら2等米に格付けされる米も発生しています。
 収量不足の原因は県試験場などでもまだ発表しておりませんが、8月9月の降水量が平年の7割増や8月中旬から9月上旬に掛けての強風が吹き荒れた事などが起因しているだろうと言われております。
今年は、天候も農家、生産者には味方をしてくれませんでした。あらためて自然の驚異を痛感した年となりました。


2011年度 庄内協同ファーム 「餅製品」と「お米」のご案内

 昨年に続き今年の夏も猛暑となりました。異常気象も人災の影響と言われてはおりますが、今年はあってならない人災が発生してしまいました。いわゆる福島原発事故で収束の目途すら立っていない状況です。食べ物を生産する私達のみならず、食べる側の消費者も含め、日本国民全員が被害者と言わざる得ません。一日も早い復興復旧をお願いするところです。

さて、今年のお米の状況は、米部会長(小野寺仁志)の案内にもあるとおり、作柄、品質も期待のできる収穫の秋を迎えております。ササニシキ、ひとめぼれ、もち米(でわのもち)と生育の早い品種から順次入庫となり10月20日頃には、遅いコシヒカリ、つや姫も出揃う予定です。ただ今年は例年と違い、放射能検査後の出荷が県からも
義務付けられた事もあり、新米出荷の時期が幾分遅くなってしまいました。又、県の検査以外に自主的な(お取引先様による検査も含め)検査結果も10月初旬頃より順次判明致しますので、必要に応じてお知らせも出来ます。

未曾有の大震災や春先の日照不足で生育など心配しましたが、今年も例年通り収穫の秋を迎え、皆様にお米と餅製品の案内が出来る事と産直活動への理解に感謝しつつ、有機栽培や農薬を可能な限り削減し、生産者が丹精込めて育てたお米や餅製品を今年も、どうぞよろしくお願い致します。


今年の米作り

庄内協同ファーム  米部会長(生産者) 小野寺 仁志

庄内協同ファーム  米部会長 今年の米作り

今年の米作り

私たちの地域は震災の被害は、ほとんどなかったものの、東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射性物質の農産物への影響が懸念されながらの一年となりました。
幸い県内231ヶ所を対象にした県産米の放射性物質検査で放射性セシウムはいずれも「不検出」だったと9月19日に県が発表、出荷自粛を解除した事で私たちも、ほっとしています。
 さて、今年の米作りも育苗期から低温と日照不足で苗の生育が遅れたことと、耕耘・代かきが遅れたことから田植えは平年より5~6日遅れとなりました。田植え後も低温、日照不足が続き小柄な稲に育ちましたが、7月以降天候が回復したため生育は挽回し、順調な生育を続けた結果、作況は「平年並み」、実よりも良いとの事です。

今年もおいしい、庄内米をぜひ召し上がって下さい。

《庄内協同ファーム 青年部(後継者達)の田植作業風景》

撮影日 2011年5月24日  冨樫俊悦 

撮影日 2011年5月24日  冨樫俊悦

 

5月17日から始めた田植えも、延べ4日間を減農薬の 田んぼに費やし今日から有機栽培の田んぼに取り掛かりました。朝紫という品種で黒米(古代米)の圃場になります。除草対策は、やはり合鴨農法で5月末頃に放鴨の予定です。

撮影日  2011年5月19日   五十嵐勇輝

撮影日  2011年5月19日   五十嵐勇輝

 

朝6:00~午後3時頃まで、父親と一緒に1町2反程に植え付けしました。残りは21日~23日に掛けて行う紙マルチ機を使った田植を残すのみとなりました。04年の就農当時は、顔に付いた泥ばかり気にしていいましたが、今では作業の進み具合の方が気になるようです。

撮影日 2011年5月18日 小野寺紀允 (兄)

撮影日 2011年5月18日 小野寺紀允 (兄)

 

小野寺兄弟は、朝6:30~田植作業に取り掛かり1町3反程の面積を、夕方4時半頃まで掛かったそうです。有機栽培の田んぼで、品種は餅の原料となる、もち米(でわのもち)です。この圃場は合鴨農法で、5月末か6月初め頃には、放鴨されます。

小野寺貴紀 (弟)

小野寺貴紀 (弟)

 

兄をたてながら手慣れた作業で、田植機を操作する弟の貴紀(タカノリ)君。兄弟二人も後継者になってくれた小野寺家、頼もしい限りです。

撮影日 2011年5月12日 高橋直之 

撮影日 2011年5月12日 高橋直之

 

今日が今年最初の田植作業のスタートです。田植機の操作の感触もあり、朝から午後2時くらいの作業で切り上げましたが、1町2反程に植え付け出来ました。

品種は、餅の原料となる、もち米(でわのもち)です。

撮影日 2011年5月18日  石垣忠彦

撮影日 2011年5月18日  石垣忠彦

 

今年の田植え作業も五日目を迎え、残り一日で全部終了の予定です。今日は1町2反を朝から午後4時位まで掛かりました。後ろに見える山は通称出羽冨士と呼ばれる鳥海山。標高2236m。秋田県との県境です。

撮影日 2011年5月11日 《今年も田植が始まりました》

 研修生の疋田友己君の感想

5月11日、庄内町の今野裕之さんの田んぼで田植えを行いました。今野さんは雑草対策としてでわのもちは紙マルチ、つや姫は合鴨農法で栽培します。今日は、でわのもちの田植えで、紙マルチの田植えは初めての体験です。紙マルチ専用の田植え機を使い田んぼを紙で覆い、雑草の発生を抑え、除草の手間を省く事が出来るようです。実際に田植機を運転させてもらい紙の扱いに戸惑いましたが、今野さんの丁寧な指導を受けながら順調に田植えを進めることが出来ました。農薬を使用しない栽培では、雑草対策が課題のひとつです。今後機会を見ながら紙マルチと合鴨の生育状況の違いを観察しいこうと思いました。
研修生→鶴岡市農家離職者帰農・新規就農者支援事業制度を活用しています。1年間

餅の原料になる品種(でわのもち)の圃場

餅の原料になる品種(でわのもち)の圃場

紙マルチ田植機を運転する 疋田君

紙マルチ田植機を運転する 疋田君


2011年度「餅製品」と「お米」のご案内

昨年に続き今年の夏も猛暑となりました。異常気象も人災の影響と言われてはおりますが、今年はあってならない人災が発生してしまいました。いわゆる福島原発事故で収束の目途すら立っていない状況です。食べ物を生産する私達のみならず、食べる側の消費者も含め、日本国民全員が被害者と言わざる得ません。一日も早い復興復旧をお願いするところです。

さて、今年のお米の状況は、米部会長(小野寺仁志)の案内にもあるとおり、作柄、品質も期待のできる収穫の秋を迎えております。ササニシキ、ひとめぼれ、もち米(でわのもち)と生育の早い品種から順次入庫となり10月20日頃には、遅いコシヒカリ、つや姫も出揃う予定です。ただ今年は例年と違い、放射能検査後の出荷が県からも義務付けられた事もあり、新米出荷の時期が幾分遅くなってしまいました。又、県の検査以外に自主的な(お取引先様による検査も含め)検査結果も10月初旬頃より順次判明致しますので、必要に応じてお知らせも出来ます。

未曾有の大震災や春先の日照不足で生育など心配しましたが、今年も例年通り収穫の秋を迎え、皆様にお米と餅製品の案内が出来る事と産直活動への理解に感謝しつつ、有機栽培や農薬を可能な限り削減し、生産者が丹精込めて育てたお米や餅製品を今年も、どうぞよろしくお願い致します。

2011年9月9日(撮影)米部会圃場巡回

2011年9月9日(撮影)米部会圃場巡回

庄内協同ファーム 米部会長 小野寺 仁志

2011年9月27日
庄内協同ファーム 米部会長
小野寺 仁志



201110今年の米作り

今年の米作り

私たちの地域は震災の被害は、ほとんどなかったものの、東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射性物質の農産物への影響が懸念されながらの一年となりました。幸い県内231ヶ所を対象にした県産米の放射性物質検査で放射性セシウムはいずれも「不検出」だったと9月19日に県が発表、出荷自粛を解除した事で私たちも、ほっとしています。

さて、今年の米作りも育苗期から低温と日照不足で苗の生育が送れたことと、耕耘・代かきが遅れたことから田植えは平年より5~6日遅れとなりました。田植え後も低温、日照不足が続き小柄な稲に育ちましたが、7月以降天候が回復したため生育は挽回し、順調な生育を続けた結果、作況は「平年並み」、実よりも良いとの事です。

庄内平野は、心配された台風15号の被害はほとんどなく、天候が回復した24日から本格的に刈り取りが始まり収穫の秋を迎えました。昨年注目を集めた“つや姫”は今年も安定した生育で、9月28日に初出荷されたものは、形・色など粒の形状も良く、全量1等米と格付けされました。
今年もおいしい、庄内米をぜひ召し上がって下さい。


2011年9月9日(撮影)米部会圃場巡回

clip_image002


《庄内協同ファーム・生産者集会》を開催しました

今年は、あの3・11の未曾有の大震災直後ということもあり、一旦は中止の方向で検討しましたが、悩みに悩んだ結果開催する事に決定しました。やはり農家は、田畑を耕し種を蒔く事が基本で、その作付計画や栽培基準など約束事を組合員、協力組合員が共有する場としても必要との認識に至りました。
 例年第二部は、外部から講師を招き講演をいただいておりましたが、交通機関などの事情から出来なくなりましたので、今後の庄内協同ファームを担う青年部(後継者)との意見交換を行う場としました。日頃聞くことの出来ない内容など、将来の農業に対する熱い活発な意見が飛び交いました。

100316seisannsyasyuへのリンク

110316syukaigazou1110316syukaigazou2


2010年度 「お米」のご案内

2010年産米について

 8月の猛暑もすっかり過去の天気のように、朝夕めっきりと涼しくなり、秋晴れの空の下、黄金色だった田んぼもコンバインの音と共に、刈り取り作業が急ピッチで進んでいます。
ご存じの通り今年は、記録的な猛暑で、ここ庄内地方でも特にうるち米に影響がありました。
特徴としては、つぶ張りにバラツキがあったり、カメムシ被害などで品質面にやや不安を感じておりますが収穫量は、平年並みの感じです。温暖化の関連とは思われますが、不安定な天候のもと、有機栽培や可能な限り農薬を削減した栽培のなかから元気に育ってくれたお米です。
 今年も、どうぞよろしくお願い致します。

2010年9月10日 米部会圃場巡回時 撮影

2010年9月10日 米部会圃場巡回時 撮影

米部会長 小野寺仁志の 【ぼやき】

 私ごとではありますが、今春は低温、天候不順で苗の出来があまり良くなく、又耕耘・代掻きも
悪天候のなか行いました。何とか田植え作業も無事終えましたが、有機質を多く施している私の
田んぼは、平年以上に田んぼのワキがひどく、植えたままの状態が長く続きました。その後は、
順調に生育したものの、結局分けつが取れずに収穫量はかなり少ないものでした。それに加え、
猛暑で害虫の被害もあります。イナゴからは葉や穂を食害されたし、カメムシの被害もありました
ので、品質面の心配な年でもあります。


2009年度 「お米」のご案内

2009年産米について

 さわやかな季節をむかえ、朝夕の冷気と虫の鳴き声に深まる秋を感じています。
日照不足、長雨などの天候不順の影響でおくれていた田んぼの稲穂の生育も9月下旬、数日間の天候回復で登熟がすすみました。庄内平野では9月25日ころから刈り取りのコンバインが平野の穂波に散在するようになり、おくれた収穫作業が始まりました。
8月の出穂は各品種とも平年の3日くらいのおくれですすみ9月に入っても雨が1日おきに降るなど穂の登熟を最後まで心配していましたが、ようやく安堵の表情が農家にみられるようになりました。

今、米穀検査(品質格付)を行うために、生育が早い品種のササニシキ、でわのもち、ひとめぼれが刈り取りされ倉庫に入庫されてきています。昨年ほど多くの収穫量はありませんが作柄も問題なく平年並みの作況にはなりそうだと収穫された生産者からありました。
どうぞよろしくお願い致します。

-出来秋を迎える庄内平野-

米部会長 小野寺仁志

090917144527

日中はまだ暑いものの、朝夕めっきり涼しくなり秋虫の鳴き声が聞かれるようになり、 深まる秋を実感しています。ここ庄内地方では田んぼ一面黄金色に色づき始め稲刈り作業 を迎える時期になりました。 今年の天候、降水量は5・6月が前年のほぼ半分程度と極端に少なく逆に7月が282.5mm と平年の146.4%と多く、気温に関しては田植え後平年より若干高く推移したものの8月が 23.6℃と平年の94.8%と低かった。日照時間は6月が多いものの7・8月とも平年の6割程 度と少なかった。

このような天候の中での稲の生育は田植え後の活着良く、順調に生育し、6月に入ってか らも好天に恵まれ茎数が若干少なかったが草丈、葉齢は平年並みに生育した。その後梅雨 明け宣言が出されないまま8月に入り極端に日照時間が少なく病虫害、特にいもち病発生 が懸念されたが、被害程度は少なかった。

 

IMG_6587

出穂は圃場、個人でバラツキが平年より大きいように思えた。私の田んぼでも土質が砂 壌土と壌土の圃場では平年より2日程度差異があるようだ。特に晩生品種のコシヒカリは 平年より数日遅れ8月16日の出穂となった。刈り取り作業は早生、中生品種は平年並み、 晩生は若干遅れる見通しだが、平年より生育にバラツキがあるのでよく観察して、適期に 刈り取り作業を行なう必要があると思う。 9月17日に庄内協同ファーム米部会で会員の圃場巡回を行ないました。有機栽培圃場は 雑草があるものの、生育遅延の紙マルチ栽培圃場を除いて、巡回した全圃場順調な生育で あり、一安心、刈り始めが9月24日頃とみんなで診断しました。


日本農業新聞 東北農政局-8月15日現在の水稲作柄について発表

7月からの日照不足や低温の影響が懸念されていたが、東北の6県すべてで「平年並み」と発表された。心配された傷害型不稔や受精不良になるほどではないとみているとのこと。
最終的な作況は、今後の登熟がどうすすむかによるので、天候に注意が必要であると呼びかけている。
庄内の稲すがた等をみても現在のところ大きく作況がよくない状況にはなっていないようである。

日照不足と雨による枝豆の生育不良について

今夏は、各地とも野菜の生育不良が伝えられいますが庄内の味自慢「だだちゃ豆・茶豆」も生育が思わしくなく収穫量の不足により出荷に影響がでています。気象による影響大でありますが、毎年楽しみにしていただいている方々には心くるしく申しわけございません。

農家経営にも影響大ですが気を取り直し頑張って出荷作業をすすめています。どうぞよろしくお願いします。
0908枝豆レポート090825edamameへのリンク

第21回通常組合員総会が7月31日に29名の出席により事務所で開催

今年は任期3年の役員改選期にあたり総会で役員の変更がありました。後の理事会において
代表理事には、五十嵐良一が就任しました。ご挨拶090731.pdf へのリンク

090731152723

 


ページの先頭へ戻る