コラム「つらつらと」

トップページ > コラム「つらつらと」 > 楽しきかな自然農業 ①

楽しきかな自然農業 ①

≪スタートした枝豆作り≫

2024年1月 志藤 正一

  年明けから大きな災害に見舞われた能登の皆さまの長い避難生活や復興のご苦労を思うと心が痛みます。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

  昭和41年(1966年)に高校卒業と同時に始まったわが農業人生も間もなく終結を迎えると思われる。私が歩んだ農業人生とその中で考えたこと、特に平成5年(1993年)以降に取り組んだ自然農業について記録に残しておきたいと思う。

  平成5年(大冷害でコメ不足が心配されタイ米を緊急輸入した)この年わが農業人生にとっての大きな転機が訪れた。韓国の自然農業提唱者『趙漢珪(チョウハンギュ)』先生との出会いである。

  お米や枝豆で有機栽培を始めたものの除草方法や肥培管理でつまずき、なかなかうまく行かずに試行錯誤を繰り返していた頃である。

『趙漢珪(チョウハンギュ)』先生との出会いや自然農業の考え方については後に記すことにして、
まずは有機栽培によるおいしい枝豆つくりについて書くことにしよう。

ぼかし肥つくり

  今年の庄内は雪が少なく温暖な大寒の入りを迎えた。
我が家では2024年の為の農作業はすでに2023年12月中旬から始まっている。枝豆の追肥に使う「ぼかし肥作り」だ。有機農業での我が家の枝豆つくり・米つくりにはこのぼかし肥が欠かせない。

  枝豆つくりのスタートは「ぼかし肥作り」と「自家採取した種子の選別」である。
実際、ぼかし肥を畑に使うのは6月から7月かけて枝豆の本葉5葉期なのだが、ぼかし肥作りはかなりの時間と手間がかかるので冬期間の農作業が暇な時期に作り、保存しておくことにしている。

  12月中旬にスタートしたぼかし肥作りは今佳境を迎えている。攪拌のたびに香ばしい(私にとっては)香りが漂う。2月下旬には完成すると思われる。


  ぼかし肥を施すのが何故5葉期かということを少し説明しよう。
この時期は枝豆の元になる花芽が分化する時期(自然農業では交代期という)だからである。この時はN(窒素)成分よりもP(リン酸)とCa(カルシウム)が優先的に吸収される必要がある。N(窒素)成分が優先されると花芽の分化がうまくできず、また一斉に花芽分化しないことで収穫期も一緒にならない。株ごと一度に収穫してしまう枝豆は収量もあまり多くならないことになる。揃って充実した枝豆を収穫することでおいしい枝豆となる。

  また交代期にP(リン酸)とCa(カルシウム)を枝豆に吸収させるのは栽培的にかなり難しいことなのである。特にP(リン酸)は畑に施されるとすぐに多くが土壌と結合し、作物がすぐには吸収されず後から徐々に分解され吸収される様だ。

  栽培期間の短い枝豆では一般的にP(リン酸)を含めてほとんどの肥料を元肥に施してしまうのはこのためである。しかしこのやり方では初期にN(窒素)優先、交代期にはP(リン酸)Ca(カルシウム)優先の効き方をさせることは難しい。雨の多い年などには交代期にN(窒素)優先のまま経過してしまうので枝豆の茎や葉はどんどん伸びるが肝心の豆はまばらにつくことになる。

  そこで登場するのが根際に施されたぼかし肥である。元肥を適度に抑えて、交代期にぼかし肥を施す。微生物が分解した成分はすぐに枝豆に吸収されるだけでなく、ぼかし肥の中の微生物が土壌に食い込み土の中の有機物も分解して作物に吸収されることで大きな効果を表すことになる。

ぼかし肥の原料を割合の多い順で挙げていくと

①米ぬか
  米つくりの盛んな庄内では最も安価で手に入りやすく多くの栄養素を含んでおり微生物の餌に適している。

②土着微生物の元種
  雑木林から採取した微生物や前年の残りのぼかし肥を使う。

③リン酸
  マドラグアノという南アジア海鳥の糞を粉砕したもの。

④カルシウム
  貝化石を粉砕したもの。

⑤もみ殻
  発酵中の間隙を作るため(酸素供給)。

⑥菜種油かす
  圧搾した菜種油の残渣

⑦カニ殻
  カニ殻の中に含まれるキチン質が抗病性を高めると考えられている。

  これらの原料をかき混ぜ、さらに水分を60%くらいになるまで水(お湯なら尚可)を加えて攪拌。

2~3日後には発酵を始める。但し、厳寒期にぼかし肥作りを始めると発酵が始まるまでに時間がかかるので、湯たんぽ(1升瓶4~5本に熱湯を詰めたもの)をぼかし肥の中心近くに固めて埋めておくとよい。40℃まで温度が上がったら、切り返しを始める。その後40℃から50℃で約2か月かけて1~2日おきに攪拌を繰返していくと発酵熱で水分が蒸発し、乾燥することで発酵が自然に停止し、ぼかし肥が完成する。

  外は吹雪で真っ白の中、湯気を上げて発酵するぼかし肥を攪拌する作業は微生物の鼓動を感じる瞬間だ。今年もぼかし肥の力でおいしい枝豆をたくさん収穫できますように。

 

ページの先頭へ戻る