10月9日 赤かぶ生育状況
赤かぶ 生育状況 10月9日 撮影
生産者 佐藤 喜美 播種 8月24日
8月下旬頃に播種した赤かぶも順調に生育しており、今年も11月初旬頃の出荷に向けて作業しています。(昨年並みの収穫量・出荷量になりそうです)
化学合成農薬や化学肥料を使用しない圃場で育てた赤かぶに、塩、砂糖、酢のみでシンプルに漬け込んだ赤かぶ酢漬けです。ご飯のおかす、お酒のおつまみにピッタリです。
(着色料・合成保存料も使用しておりません)
だだちゃ豆 花が咲きました!!
除草作業(手取り)
中耕作業
カモ農法(有機栽培)
カモ農法(有機栽培)
だだちゃ豆の定植作業
定植作業 5月13日
生産者 小野寺 貴紀 だだちゃ豆(早生甘露)有機栽培
この品種はだだちゃ豆の特性である甘味やコク等が優れている事から甘露と名付けられました。早生種の為、8月過ぎから徐々に収穫が出来ます。
定植作業 5月13日
生産者 五十嵐 勇輝 だだちゃ豆(早生白山)有機栽培
一区画約30aの面積ですが、炎天下の中一人で黙々と定植作業です。夕方になるとどっと疲れも増しますが、晩酌のビールは最高です。
定植作業 5月14日
生産者 佐藤 清夫圃場 だだちゃ豆(早生白山)有機栽培
だだちゃ豆の中でも知名度のある品種(白山)の早生種です。甘味・コク・香りも安定した品種でお盆前当たりからの収穫になります。発芽率も良く育苗も順調でした。
だだちゃ豆の花が咲きました。
撮影日 2018年7月2日
生産者 佐藤清夫 (品種 早生白山)
5月初旬~中旬頃に定植した、だだちゃ豆の花が6月末頃に咲きました。(だだちゃ豆の花は非常に小さく見つけ難いです)この品種は、順調に生育すれば8月のお盆頃に掛けて収穫出来る品種です。これからも、有機栽培の苦労である雑草との戦いが始まります。
放鴨始まりました 有機農法(カモ除草)
生産者 五十嵐 勇輝
5月29日 放鴨 (撮影6月5日)
今年の鴨は昨年より成長が良いとの事。電気柵は3段で、テグスは約4メートル間隔を
平行に張っています。エサは早朝と夕方の2回です。
だだちゃ豆の定植作業
2018/5/11(金)
生産者 佐藤 清夫(枝豆部会長)
品種 だだちゃ豆 早生甘露
この品種は生育初期の管理が難しいのですが、今年は良い苗が出来ました。今日、定植作業を行っている早生甘露は8月初旬の収穫予定です。甘みとコクのある、おいしい枝豆を楽しみに待っていただけたらと思います。
2018/5/11(金)
生産者 小野寺 貴紀
品種 だだちゃ豆 早生甘露
昨年は天候不順により生育が遅れ多くのお客様にご迷惑をおかけしてしまいました。今年は反省を踏まえて作業を一週間程早く進めています。また鶏糞と米ぬかなどを発酵させた自家生ボカシ肥料を使っての土づくりにも力を入れています。